江國香織の「美しさ」を感じる小説6選

繊細で細やかな表現と、女性らしいみずみずしい感性が魅力的な作家・江國香織。恋愛小説作家として知られていますが、エッセイ、ファンタジーまで、手がけるジャンルは様々。さらに、どの小説にも漂う「美しさ」は計り知れないものがあります。そんな江國香織の選りすぐりの小説を6作品ご紹介します。

正反対な2組の、不器用で純粋な恋の物語『東京タワー』

東京タワー
https://www.amazon.co.jp/dp/4838713177

大学生の透と、CMプランナーの夫を持つ詩史。そして、透の親友・耕二と、専業主婦の人妻・喜美子が繰り広げる二組の恋愛物語です。いわゆる「不倫」を題材にした物語ですが、それを感じさせない美しい愛の表現が魅力的です。

ずっと会いたかったのだ。詩史のことばかり考えていた。詩史の読んだ本を読み、詩史の聴いた音楽を聴いた。病気かもしれない、と、思うほどだった。気が狂っているのかも、と。

大切な人を想う時、相手のことを知りたくて何もかもが「相手色」に染まってしまう。そんな経験がある読者の方も少なくないと思います。大切な人が「好きだ」と言っていた本の一行にドキドキしたり、音楽に自分の想いを重ねたり……。恋に溺れ、無我夢中になっている透の様子がありありと伝わってきます。

「人と人はね、たぶん空気で惹かれあうんだと思う」いつか詩史がそう言っていた。「性格とか容姿とかの前にね、まず空気があるの。その人がまわりに放っている空気。そういう動物的なものをね、私は信じてるの」

ひたむきに詩史を愛する透と、夫がいながらも、透に惹かれていく詩史。恋をした時に何もかもが手につかなくなってしまい、目の前にいるその人のことだけで心がいっぱいになってしまう感情がリアルに描かれています。

捨てるのはこっちだ、と決めている。いままでもそうだったし、これからもそうだ。

喜美子の欲求は日ましにエスカレートする。そして自分の欲求も。その二つが、ぎりぎりのところでぶつかっているのだ。ほんとうに、ぎりぎりのところで。

対極的に、恋人がいながらも、人妻の喜美子に惹かれる耕二。恋愛を一種の「遊び」と捉えていたはずが、段々と喜美子に翻弄され、鮮烈でどう猛な恋を経験します。

繊細で今にも崩れてしまうのではないかとドキドキさせられる恋と、熱く己の身を焦がすような野生的な恋が交差する物語。2組の全くタイプが違う恋愛に不思議と共感してしまう。恋をすること、人を好きになることの美しさ、切なさ、儚さ。すべてが詰まった傑作です。何度読んでも、その時の自分にぴったりくるフレーズに出会えるので、数年経っても定期的に読みたい1冊です。

ふたりと1羽の幸福で少しだけ切ない毎日『ぼくの小鳥ちゃん』

ぼくの小鳥ちゃん
https://www.amazon.co.jp/dp/410133918X

音楽をかけようとして部屋の奥にいきかけたとき、背中ごしにかたんと音がきこえた。なにかが窓ガラスにぶつかった音。ふりむくと、窓際に小鳥ちゃんがおっこちていた。

テキスタイルデザイン会社に勤める「ぼく」と、その部屋の窓に偶然落ちて出会った「小鳥ちゃん」、そして「ガールフレンド」との不思議な三角関係の日々を描いた作品。登場人物それぞれが魅力的ですが、特に魅力的なキャラクターは「小鳥ちゃん」です。小鳥ちゃんは文字通り人間ではなく「小鳥」なのですが、こんなにも人間らしく憎めないキャラクターはいなでしょう。例えば、こんな一行。

「なにに、ラム酒がかかってるの?」「アイスクリームよ。もちろん」小鳥ちゃんは言う。「あたしのごはんはそれにして。三度三度それでもかまわないわよ」

「ひどいわひどいわ。でていけって言うのね」滅茶苦茶にはばたく音、それから羽根のまきおこす小さな風。いいかげんおいかけっこをしたあとで、小鳥ちゃんはいきなり下におりてきた。「ああくたびれた」すました顔でテーブルにつき、「じゃあここにいてもいいのね」と言い、「さ、ごはん、ごはん」と言うのだった。

小鳥ちゃんは、おませで、わがまま。完璧なガールフレンドに嫉妬し、「ぼく」と「ガールフレンド」がデートで滑ったスケートリンクで毅然と滑ったりする、一見「強い」存在に見えます。ですが、どこか孤独を抱えており、繊細な面も持ち合わせているのです。

「きみは?考えごとをしてたの?」ええ、と言って、小鳥ちゃんは窓の外をみたままうなずいた。ぼくの知らない小鳥ちゃんのようだった。

常に「完璧」ではいられないのが人間ではないでしょうか。好きな人の前では弱さを見せたくなくて、強がったり、意地を張ってしまったり。時に、そんな自分に嫌気がさして逃げ出してしまいたくなる。それでも、つかまえていてほしい。側にいてほしい。同作で描かれている小鳥ちゃんからはそんな誰しもが持ち合わせているであろう人間の不器用で繊細な面が垣間見え、感情移入してしまい、好きになってしまうのです。

人の気持ちの「揺れ」を見事に表現した1作、人間関係や恋愛に悩む方にも刺さる物語ではないかと思います。読了後はほっと気持ちが温かくなること間違いなしです。

夫と共に積み重ねる毎日を綴ったエッセイ集『いくつもの週末』

いくつもの週末
https://www.amazon.co.jp/dp/4418975284

著者自らの結婚生活を綴ったエッセイ集です。穏やかで満ち足りた日々を、江國香織はこう表現します。

ここでの生活は、だいたいにおいて少しかなしく、だいたいにおいて穏やかに不幸だ。

好きな音楽も好きな食べ物も好きな遊び方も全然違う。全然ちがってもかまわない、と思ってきたし、ちがう方が健全だとも思っているのだけれど、それでもときどき、一緒ならよかったのに、と思う。なにもかも一緒ならよかったのに。

会社員の「夫」とは生活のリズムも好きなものも、何もかもが違う。けれど、“帰る場所があるというのは嬉しいことだ。”と著者が表現するように、全く違う二人が生活を積み重ねていくのは難しく、それでいてとても幸福なこと。同じ場所にいて違う景色を見ていても、共に生きるというのは、“愛を生き抜く”こと。著者の視点でそんな日々が瑞々しく綴られています。

何年共に過ごした家族であっても、分からないことや知らなかったことはたくさんあるものです。それは言い換えれば、ずっと過ごした「家族」にしかわからないこと、知らないことも同じくらいたくさんあるということ。そんな日々はとても尊く、かけがえのない大切な時間だと感じられます。いつかそんな存在に出会えた時、このエッセイをもう一度ふたりで読みたいものです。

空想と現実の隙間を丹念に描いた傑作『つめたいよるに』

つめたいよるに
https://www.amazon.co.jp/dp/4652042191

繊細さと切なさ、儚さ、美しさ。すべてが同居した江國香織の真骨頂とも言える21編の短編集です。江國香織の魅力は健在ながら、ファンタジーの要素が強いストーリーが多く、いっ時どこかに連れて行かれてしまうような浮遊感を覚える読後感を味わえます。その中でも、特におすすめの2編「デューク」と「夜の子どもたち」を厳選してご紹介します。

<デューク>

主人公の「私」が飼っていたプーリー種の牧羊犬「デューク」を老衰で亡くした「私」。大好きなデュークを亡くし、涙が止まらないまま、アルバイトに行くために電車に乗ると、ハンサムな少年が無愛想に席を譲ってくれるのです。

蚊のなくような涙声でようやく一言お礼を言って、私は座席にこしかけた。少年は私の前に立ち、私の泣き顔をじっと見ている。深い目の色だった。私は少年の視線にいすくめられて、なんだか動けないような気がした。そして、いつのまにか泣きやんでいた。

私の横を歩いている少年は背が高く、端正な顔立ちで、私は思わずドキドキしてしまった。晴れたま昼の、冬の匂いがした。

どこか不思議な美しい雰囲気を纏う「少年」とのひと時の冬の物語。「出会い」と「別れ」は表裏一体なのかもしれません。今すぐ、大切な人に会いに行きたくなる作品です。物語に出てくるすべてのキーワードがラストにかけて徐々に繋がってゆくので、目が離せません。流れるようなテンポで物語が進んでいくので注意深く読み進めてください。文中の柔らかいひらがなの使い方も効果的で、「冬」と「死」というセンセーショナルな題材ながらも冷たく感じることは一切ありません。結末がわかっていながら、いつ読んでも泣けますし、新鮮な感動を覚えます。『つめたい夜に』を語るうえで絶対ハズせません。

<夜の子どもたち>

南小学校5年2組の間でブームの「基地ごっこ」を楽しむ「涼介」。”町のまん中へんにある梅林の中にいくつか基地をつくり、よその基地をスパイしたり、いざとなったら戦争をしたりする遊び”です。

しんちょうな計算とだいたんな行動力、それにおそろしいほどの体力が要求される遊びだったので、夕方になると、みんなくたくたにつかれはててしまう。それでも、家々の窓から夕食のにおいがただよい、夕日がしっとりと土をてらすなかを、泥だらけのくつのまま歩いて帰るのは、えも言われず気分のいいものだった。

涼介たちにとって、きょうはきのうの続き、あしたはきょうの続きにすぎなかった。毎日がれんめんと、はてしなく続いているように思われた。

そんな涼介がいつものように基地ごっこを楽しみ、基地を出てのびをしていると、やせた、背の高い、若い男に声をかけられます。

「もう、子どもは帰りなさい」ぎょっとして涼介が顔をみると、若い男はにやっと笑った。「坊や、早く帰ってもらわないと困るんだ」「なぜ困るんです」「夜の子どもが遊びに来るからな」

夜の子どもとは、一体何なのでしょうか。作品は、フィクションのようなノンフィクションのような、奇妙な雰囲気を纏いながら進んでいきます。大人になって忘れてしまったこと。子どもの頃だから覚えていたこと。そのすべてが一文一文輝きを持って表現されており、読むとえもいわれぬ懐かしい想いでいっぱいになること間違いなしです。

他にも、「れいこ」がさまざまな動物に姿を変え、昔の恋人たちとの出来事を回想する『いつか、ずっと昔』、「時夫」と「おばあさん」のふれあいを丹念に描いた『鬼ばばあ』など、どの作品をとっても心が揺さぶられます。

ちょっぴり”おかしな”家族の暖かい日々『流しのしたの骨』

流しのしたの骨
https://www.amazon.co.jp/dp/4838707967

宮坂家に住む19歳の「こと子」、長姉「そよちゃん」、次姉「しま子ちゃん」、小さな弟「律」と、「母」「父」、そして彼ら、彼女らを取り巻く人々を中心に繰り広げる日々の物語。一見、穏やかに流れているように見える毎日の中でも、誰かしらが問題を抱えているということはままあります。

父親がわからない子どもを妊娠した「美也子さん」の子どもを引き取ることを決めたしま子。

でも、なんにせよ、私たちはしま子ちゃんの味方なのだ。つねに。バギーは、それをちゃんと伝えられる贈り物に思えた。「……そうね」思案顔をしていたそよちゃんが小さな声で言った。「いいかもしれないわね、バギー」私はにっこりする。そよちゃんがそう言うことはわかっていた。私たちには、そもそも反対という発想がないのだ。

しま子の決断を応援する姉弟に対し、最初は「しま子」の決断に疑問を持っていた「母」と、沈黙を貫いているように見えた「父」。ですが、物語は「父」の朝帰りをきっかけに大きく動き出します。

「あの夜ね」すっかり冷めてしまったセイロン紅茶を、母はカップのなかでしずかに揺らす。「ほらあのひとが朝帰りしたあの夜ね、あのひと美也子さんの御両親にそのお願いにいったらしいの。ところが御両親は妊娠を御存知なくて、大騒ぎになったんですって」ここで母はかすかにわらった。

養子として引き取るための手続きを「美也子さん」の自宅までお願いに行っていた「父」。

「そりゃ大騒ぎになるわよねえ」なんだか他人事のような言い方だった。「しま子はね」きゅうに声のトーンをおとし、母は困った顔をして私をじっと見る。「しま子は、美也子さんが堕胎を決めたこと、父さんにだけは秘密にしてほしいって言うのよ。自分のせいだと思っちゃったら困るからって。でもね、こと子、わかってもらえるかどうかわからないけれど、私はあのひとに、どうしたって隠しごとができない性質なのよ」妻なんだもの、と母は言った。照れもせず、理路整然、という顔で。

ですが、「美也子さん」は堕胎を決断します。そのことを「父」にも話すと決めた「母」の毅然とした態度や「父」を想う「しま子」、そして姉弟の絆。そんなさまざまな登場人物の心情が非常に丁寧に描かれています。

義兄の津下さんからの家出を決めたそよ子。

そよちゃんというひとは、行動をおこすのに時間がかかるぶん、いったん行動を起こしたら超人的に頑固だ。

そよちゃんがいっこうに帰るそぶりをみせないことをのぞけば、平穏な日々が続いた。(中略)津下さんとそよちゃんのあいだに何があったにせよ、いまではうちじゅうの誰もが津下さんに幾ばくかの同情をよせていた。たぶん父一人を例外として。

ソファにすわってテレビをじっとみたままで、父は小さな声で言った。「仕方ないじゃないか」私は律と顔をみあわせた。苦々しい口調をとり繕っていても、父の口元がすでにゆるんでいたからだ。

注目の登場人物は「父」です。一家の大黒柱としてどちらかといえば多くを語らない印象に見える「父」ですが、実は人一倍子どもたちのことを考えている。背中で語る父親は、格好良いものです。

そして、理不尽な停学を命じられた律。

先にお風呂をすませた父は、不愉快そうな表情とうらはらに、いつもより少し血色がいい。眼鏡ごしに弟をじっとみて、「気に病む必要はない」と言った。なんでも、父はいましがた自分の部屋で、生徒手帳に印刷された校則を五十六項目すべて読んだのだそうだ。

「あいかわらず、学校っていうのは不合理なところね」

そんなそれぞれの問題を受け止め、馴れ合いではなく、時に怒り、時に笑いながら支え合うちょっぴり”おかしな”家族の絆が随所に垣間見える作品です。また、こちらでは引用していませんが、「こと子」と恋人「深町直人」とのやさしい日々の描写にも注目です。

壮大で華麗なスケールで描かれた恋愛模様『金米糖の降るところ』

金米糖の降るところ
https://www.amazon.co.jp/dp/4093863105

ブエノスアイレス近郊の日系人の町で育った、佐和子とミカエラの姉妹。そして、少女の頃、2人はあることを誓い合ったのです。

姉妹のルールは、恋人を<共有すること>――。

姉妹は、日本に留学し、達哉という男性と知り合います。達哉は誰からも好かれる笑顔の持ち主。そして、佐和子との交際を望みました。

達哉が佐和子と恋に落ちるのに、たいして時間はかからなかった。佐和子は聡明で、美しく、古風なところがあり、それでいて――というより、だからこそ――他の女子大生たちとまるで違った。

佐和子は初めて姉妹のルールを破り、日本で達哉と結婚します。そして、同じく達哉に好意を抱いていたミカエラは、父親がはっきりしない子を身ごもり、アルゼンチンに帰国します。

ミカエラの名前を聞いただけで、可愛くてたまらない娘の話でもするような夫の目に、それ以上の感情――欲望――の光が兆していないことを確かめ、安堵ではなく刺すような胸の痛みを感じながら佐和子は言った。

そんな複雑な気持ちを抱きつつ、佐和子を取り巻く人間関係は複雑に変化していきます。

そして20年後、佐和子は突然、達哉に離婚届を残して、語学学校の教え子だった田渕ともに、故国アルゼンチンに戻ります。
一方、ミカエラは、成長した娘・アジェレンと暮らしていました。しかし、達哉が佐和子を追いかけてアルゼンチンにやってくると、そこで……。

姉妹を軸に、奔放に繰り広げられる恋愛模様。
一見いびつに思える関係であっても、色々な形があることを、美しく、壮大なスケールで魅せてくれる作品です。

おわりに

江國香織の小説には様々なジャンルがありますが、どの小説をとっても感じられるのが「日常の中に漂う非日常」。フィクションであれノンフィクションであれ、日々の中にこんなにも見逃していた発見があるのだとハッとさせられます。
同じような毎日を繰り返しながらも、人は前に進む。そして、これからもたくさんのことに気づいていくのでしょう。毎日を頑張って過ごしている方、少し背筋を伸ばしすぎている方にもおすすめです。きっと、今までとは違う視点に気づくはず。

初出:P+D MAGAZINE(2019/04/08)

◎編集者コラム◎ 『絵草紙屋万葉堂 揚げ雲雀』篠 綾子
今月のイチオシ本 【エンタメ小説】