今月のイチオシ本【歴史・時代小説】

『童の神』
今村翔吾
角川春樹事務所

 今村翔吾は、二〇一七年三月、文庫書き下ろしの〈羽州ぼろ鳶組〉の第一弾『火喰鳥』でデビューした。同シリーズはベストセラーになり、歴史時代作家クラブ賞の文庫書き下ろし新人賞も受賞した。いま最も注目を集める著者の角川春樹小説賞の受賞作にして、初の単行本となる本書は、独裁者の道鏡を倒すため、恵美押勝、大伴家持らが地方豪族や異民族の協力を求める建部綾足の読本『本朝水滸伝』を思わせる伝奇小説である。

 平安時代。貴顕の世話をする奴、東国や山奥で暮らす異民族などは、「童」の蔑称で呼ばれていた。醍醐天皇の子ながら、「童」が差別されない社会を目指す源高明は、土蜘蛛、鬼、夷といった恐ろしい名を付けられた「童」たちと決起する。だが同志だったはずの源満仲の裏切りで決起は失敗し、高明は失脚した。

 それから約二十年後。越後国蒲原郡の郡司・山家重房の息子・桜暁丸は、新しい師の蓮茂から学び得意の武術と学問に磨きをかけていた。ある年、蒲原郡は冷害で不作だったが、領主の満仲は容赦なく税を取り立てた。村を捨てた人たちを受け入れた重房を、満仲の子・頼光の軍が攻める。戦いが激化するなか、蓮茂が土蜘蛛の生き残りであることを知った桜暁丸は、再起をはかるため落ち延びる。

 著者は、高明の謀叛が満仲の密告で失敗した安和の変が、実は平等な世を作る改革運動だったとして歴史を読み替えている。全国から集まった「童」たちと大江山に籠もった桜暁丸は、朝廷の大軍と戦闘を繰り広げていくが、敵の主力に鬼や土蜘蛛を退治した伝説で有名な頼光と四天王がいるのが面白い。このように著者は、史実と伝説を織り混ぜながら、派手なアクションも、奥深い人間ドラマもあるダイナミックな展開を作っており、物語の持つ熱量に圧倒されるはずだ。

「童」を搾取し差別している平安時代は、格差が広がり、多様性を認めない風潮が強まる現代日本と重なる。貧困の放置や排外主義は間違っているとの声が、高明から桜暁丸らへと受け継がれていく物語は、読者にこのバトンを受け取って欲しいというメッセージに思えてならない。

(文/末國善己)
〈「STORY BOX」2018年11月号掲載〉
そのとき「最善の選択」をするために『医療現場の行動経済学 すれ違う医者と患者』
連載対談 中島京子の「扉をあけたら」 ゲスト:柴崎友香(作家)