『家族幻想ー「ひきこもり」から問う 』

【今日を楽しむSEVEN’S LIBRARY】

話題の著者に訊きました!

杉山春さん

HARU SUGIYAMA

※sv1607_097-101_03

1958年生まれ。’04年に『ネグレクト 育児放棄?真奈ちゃんはなぜ死んだか』で小学館ノンフィクション大賞を受賞。『満州女塾』『移民環流』『ルポ虐待?大阪二児置き去り死事件』など著書多数。NPO職員として困難家庭で育った青年たちの支援に携わった経験もある。

 

たとえば子供が

安心して家出できる

先がいくつあるか。親とは

別の価値観を持った

大人の手も必要です

 

決して他人事ではない。

困難な現実を生きる人々

の声に耳を傾け続ける

ルポライターが

辿り着いた家族のあり方

『家族幻想―「ひきこもり」から問う 』

家族幻想

ちくま新書 864円

現代の日本社会で「ひきこもり」と呼ばれる人々の数はおよそ70万人。家庭という密室の中で、激しい暴力が日常と化すこともあれば、外に出るきっかけを失ったまま30年が経過することも‥‥。生きることに困難を抱えた人々の声に耳を傾け続けてきた著者が、15年にわたる「ひきこもり」取材を経て、〈家族〉という神話に疑問符を突き刺す。「家族って『これは言っちゃいけない』という自主規制がものすごく多いですよね。今回、自分の家族のことを言語化してみて、改めてそう実感しました」。

 

ひきこもりという言葉が一般に知られるようになった頃から取材を重ねてきた。15年を経て、図らずも「家族」というものを問う本に仕上がっていた。

 

「最初は単純に、この現象は何なのだろうという好奇心だったんですよ。彼らもあと何年かすれば社会に出ていくんだろうとも思ってました。それが、何年経っても出ていけない。80代の母親が叱りながら50才前の息子にゴミの分別を教える、その凄まじさですよね。むしろそれが必要になったときに、支援員か誰か他人が教えた方がうまくいく。家族だからと息子の全生涯の責任をとろうとするので余計しんどいと思うんです」

 

ひきこもりの当事者たちを縛っているのは、学歴や職業等々で人を値踏みする「世間」の価値観だ。本人自身がそれを信じてしまっているからつらいのだと杉山さんは指摘する。

 

「親もそうなんですよ。たとえば、ひきこもりの子供を持つ父親に取材を申し込んだら、『インタビューを受けられないことが、ひきこもりの本質なんです』と言われたことがありました。どんな家族も何かしら問題を抱えているのに、それを外に出してはいけない、自分たちで解決しなきゃいけないと思い込んでいる。ひきこもりは恥ずかしいことだと。それは幻想だなと思いました」

 

ときには祖父母の代まで遡って取材した結果、浮かび上がってきたのは日本の近代化のひずみだ。

 

「欧米諸国が数百年かけて構築した近代的な社会システムを、日本はわずか数十年で作ってしまったでしょう。その過程で、社会保障のほとんどをイエ制度に結びつけてしまった。ところが経済成長と同時に核家族化が進んで、まず地縁血縁が失われましたよね。離婚や再婚が増えて、家族という単位がどんどんばらけていく中で、いろんなひずみが弱い者に集中していく。その構図は子供の貧困や虐待にも共通すると思います」

 

家族という幻想に縛られていたのは、杉山さん自身も例外ではないという。第3章では自分の家族を取材対象として照射した。

 

「息子が6年間不登校かそれに近い状態でしたから、やっぱり自分のことも書いた方がフェアだと思って。私はすごくラッキーだったんですよ。力のある医師にかかることができたし、学校側とも対話ができた。きちんと外部の手を借りることで、子供本人の望みを聞き取って、共同体の中に戻すことができた。その一例として記録したつもりです。

 

家族というものが不必要だとは思わないけど、代々続く『イエ』とは別の形の家族があってもいいと思う。たとえば子供が10代になった時に、安心して家出できる先がいくつあるか。親とは別の価値観を持った大人の手も、やっぱり必要です。いくつかの価値観に出会わせてあげれば、子供は自分で選ぶ力がありますから」

 

素顔を知るための

SEVEN’S

Question―2

Q1 最近読んで面白かった本は?

『生きのびるための犯罪』。著者の上岡陽江さんは女性のための依存症回復施設を運営されています。生きのびるための行為が結果的に犯罪になってしまうこともある、それは善悪とは別の問題だと書かれていたのが面白かった。

Q2 ストレス発散法は?

食べることと寝ること。

Q3 最近気になる出来事は?

埼玉県狭山市の虐待事件は、報道のされ方も含めて気になっています。それから慰安婦問題と、沖縄の基地問題。国が当事者の声を聞かない。その圧力が個人に向かい、さらに弱いものに向かう。虐待やひきこもりにつながっていく構図だと感じます。今の日本社会には、生活する人を大切にしてこなかったつけが来ている気がします。

Q4 取材の際に心がけていることは?

相手に寄り添いすぎるのも、上から目線と思われるのもダメですよね、相手に対する距離のある視線は必要です。その上で、私はわりと好奇心のままにどんどん聞いちゃいます。

Q5 今後書きたいものは?

自死に関する取材を進めているのと、一昨年厚木市で起きた虐待事件の父親の取材も続けています。

(取材・文/佐藤和歌子)

(撮影/三島正)

(女性セブン2016年2月18日号より)

 

 

初出:P+D MAGAZINE(2016/02/22)

『東大駒場寮物語』
日本の文豪たちの泥沼エピソードまとめ【不倫・盗作・殺人など】