想像を遥かに超えるダーク・ロマン。桐野夏生著『バラカ』について著者に訊く。

壮大なスケールで描かれる、人気作家・桐野夏生による大作。その見所や創作の裏側を著者にインタビュー!

【ポスト・ブック・レビュー 著者に訊け!】

震災で原発4基が爆発!

想像を遥かに超える

ダーク・ロマン

『バラカ』

バラカ

集英社 1850円+税

装丁/菊地信義

写真/森山大道

忘れられたり、つらい境遇にある

人に目を向けるのが文学だと思う

桐野夏生

●きりの・なつお 1951年金沢市生まれ。成蹊大学法学部卒。93年『顔に降りかかる雨』で江戸川乱歩賞、98年『OUT』で日本推理作家協会賞、99年『柔らかな頰』で直木賞、03年『グロテスク』で泉鏡花文学賞、04年『残虐記』で柴田錬三郎賞、05年『魂萌え!』で婦人公論文芸賞、08年『東京島』で谷崎潤一郎賞、09年『女神記』で紫式部文学賞、10年『ナニカアル』で島清恋愛文学賞と読売文学賞、15年に紫綬褒章。英訳版『OUT』等、国際的評価も高い。165㌢、A型。

人気作家・桐野夏生氏が、震災直後から4年がかりで連載してきた渾身の問題作『バラカ』。表題は北関東の警戒区域で発見され、後に〈薔薇香〉と命名される当時1歳半の少女が口にした謎の言葉〈「ばらか」〉に由来し、アラビア語で〈神の恩寵〉を意味する。

 実は彼女はドバイの人身売買市場〈ベビー・スーク〉で取引され、2万㌦で出版社勤務の独身女性〈木下沙羅〉に買われた、日系ブラジル人夫婦の一人娘〈ミカ〉だった。それがなぜ被災地に放置され、〈爺さん決死隊〉と呼ばれる犬猫救出ボランティアの〈豊田〉に保護されたのか―。

 本書では彼女が辿る数奇な運命を軸に、福島第一原発の4号機までが全て爆発し、東京を含む東日本全域が放射能に汚染された、究極のディストピアを描く。

 そこでは生易しい救いなど通用せず、人がただ生きて死ぬことの現代的困難を、否が応でも突き付けられる。

「今は情報処理のスピードが物凄く速いし、時代って言葉自体、死語でしょう? どんなニュースも世界同時的に消費拡散され、ネット上のタイムラインから落ちていく中、その重力に負けない能力が必要だと思うんですね。前を向くのはいいんです。今なお仮設に住み、各地を転々とする人を常に忘れるなと言う方が無理ですし、私はせめて書くことで、重力に抗おうとした」

桐野氏は当初「ドバイ」という人工楽園を舞台に、父親が生き別れた娘を探す長編を連載予定で、取材も済ませていたという。だがその打ち合わせ当日、大震災が日本を襲い、構想変更を余儀なくされる。

「これだけの震災を無視はできないと思い、父親が娘を探す骨格は残し、その娘が震災後の日本で翻弄される話を同時進行で書こうと決めました。被害に関しては、本当のことが後で分かったときに困らないよう、あえて最悪な設定にしましたが、一つ間違えば十分あり得た事態だと思う。困ったのはオリンピックで、バラカが10歳になる2019年はまさに前年。そこで新首都・大阪での開催に、変更しました」

物語は、バラカと豊田の出会いを描く序章を経て、第一部「震災前」に遡る。

15年前に来日し、群馬県内の工場で働く〈佐藤隆司パウロ〉と、祖国ブラジルに本部を持つ教会〈聖霊の声〉に心酔する妻〈ロザ〉。2人の仲は飲酒や暴力等々、〈失敗のサイクル〉を断てと説く神父〈ヨシザキ〉のせいでギクシャクし、工場の閉鎖が相次ぐ日本に見切りを付けたパウロは一家でドバイに渡る。建設現場を転々とし、妻は娘共々住み込みで働ける家政婦の職を得るが、出稼ぎ先から戻ると妻子の姿はなかった。

一方、20年前に大学以来の親友〈田島優子〉の恋人〈川島雄祐〉と過ちを犯し、子供を堕した沙羅は、今になって子供だけが欲しい。

ある時、テレビ局に勤める優子や最近離婚したらしい川島と会うと、広告代理店から葬儀屋に転職した川島は瞼を醜く整形し、離婚原因は〈無精子症〉だと厭な嘘を言う。あまりの不気味さに沙羅は席を立つが、〈悪魔的な知恵〉が働くと自任する川島の魔の手は、後に彼女たちやバラカをも搦め取ってゆくのである。

現実が物語をここ

まで強化するとは

「震災後、特に顕著な傾向に、レイシズム(人種差別)やミソジニー(女性嫌悪)があって、男性性を誇示するためだけに女を支配する川島はその象徴ですね。私は彼の悪意を支持こそしませんが、最近は正論や善意を盾に人を叩き、貶める行為が横行しているからか、悪を自覚する彼には共感を覚えることもありました」

後日優子とドバイに飛び、ショッピングモールで売られる少女を見て沙羅は思う。〈不幸な子供が、自分だけを待っていたらいいのに〉

そうした醜悪ともいえる自己愛や欲望の只中に立つ、バラカの存在感が圧巻だ。

第三部「大震災後八年」で彼女と旅をする豊田の荷物の中にカズオ・イシグロ著『わたしを離さないで』の名が登場するが、これは自身も好きな本だという。

「タイトルもバラカの心境にピッタリで、豊田が読むならこんな本かなあと。世界と隔絶された主人公の孤絶感は、確かにバラカと共通するかもしれません」

7歳で甲状腺癌を発症し、その手術痕から〈首飾りの少女〉と呼ばれるバラカは、〈震災履歴〉から自己紹介を語る人々に〈棄民の象徴〉と崇められる一方、フクシマの安全性の広告塔として原発推進派に利用もされる。両派の綱引きの中、バラカが生きたいように生きることを支えてくれる大人は豊田ら数人だった。

「こんな少女がいたら絶対利用されますよね。一時は両者の罵り合いが凄かったし、情報を巧妙に操作される怖さを誰も自覚していない空気が作中に映りこんだり、ここまで現実が物語を強化する経験は私も初めてでした。棄民という言葉も取材中、ある被災者が使った言葉で、行き過ぎた相互監視社会や、互いを叩き、支配下に置こうとする人々の姿には薄気味の悪さを感じてならない。疑心と不信に毒された世界を生き抜くバラカに何を感じるかは人それぞれですが、私は忘れられたり、つらい境遇にある人に目を向けるのが、文学だと思っているので」

少女の覚醒が読むほどに胸を抉り、時代として形を成す間もない今を血肉化してみせた文字通りの大作だ。が、本書を閉じてなお私たちは震災後を生きなければならず、せっかくの傑作を単なる読書で終わらせたくはない。

□●構成/橋本紀子

(週刊ポスト2016年4・8号より)

 

 

初出:P+D MAGAZINE(2016/04/02)

遠藤慶太著『六国史ー日本書紀に始まる古代の「正史」』を山内昌之が解説!
星野保著の『菌世界紀行―誰も知らないきのこを追って』。珍しいきのこを求めて極地を旅する道中記。