【映画化】おひとりさま女子の恋愛を描く、『私をくいとめて』の魅力

女優・のんが30代の“おひとりさま女子”を演じることで話題となっている映画『私をくいとめて』。原作は、『勝手にふるえてろ』等の著作を持つ綿矢りさの同名の小説です。今回は、『私をくいとめて』の作品の魅力と読みどころをご紹介します。

2020年12月18日から全国公開される映画、『私をくいとめて』。本作は、31歳の“おひとりさま”女性を主人公にしたラブロマンス作品です。映画では主人公のみつ子をのんが、彼女が思いを寄せる年下の営業マンを林遣都が演じます。

映画の原作は、綿矢りさによる同名の小説。本作は、同じく綿矢りさによる小説を原作に、2017年に公開された映画『勝手にふるえてろ』の制作チームが再タッグを組んだことでも注目を集めています。

アラサー“おひとりさま”女性の心境や生活が、非常にリアルかつ痛快に描かれている本作。今回は、小説『私をくいとめて』の魅力と読みどころをたっぷりとご紹介します。


出典:https://www.amazon.co.jp/dp/4022649496/

【魅力その1】リアルすぎる、「おひとりさま」の楽しさと葛藤

本作の主人公である黒田みつ子は、31歳。“一人で生き続けてゆくことになんの抵抗もない”と考えている、いわゆるおひとりさま女性です。「おひとりさま」という言葉から協調性がなく偏屈なタイプを想像する方もいるかもしれませんが、彼女は

休日はときどきは一緒に遊ぶ友達もいるし、実家にもたまに帰る。また気に入ったスポットへ一人で出没するのが、私の趣味でもあり日課でもあるから、休日はいくらあっても足りないくらいだ。むしろ一人でいる時間を一日のうちでなかなか見つけられないので、帰宅後一人の時間が短くなるのがもったいなくて、ついつい夜ふかししてしまうほどだ。

というくらい、ごくふつうに仕事も人付き合いもこなすことができる人物。休みの日は精巧な食品サンプルを作る体験教室に行ったり、ひとり焼き肉をしたりと、非常に楽しく充実した毎日を過ごしています。

みつ子は、自分のように気ままなひとり暮らしを謳歌している独身女性を「おひとりさま」と呼ぶ世間の風潮を“耳に心地良い言葉を並べてファッション雑誌やらグルメ本やらを売りたいだけ”だと冷静に分析しつつも、みつ子自身も「おひとりさま」を自称していることについては

「女一人という、ともすればみすぼらしくなりがちな状況でも“自分はおひとりさまだ”って自称すると、背すじが伸びるというか、堂々と品良くいられる気がするんだよね。さすがに“女子”は自称しないけど」(中略)
「うん。いいよね。一つの言葉だけで、自分を鼓舞できるなら」

と捉えています。「おひとりさま」である自分を卑下したり、毎日のひとり暮らしの中で感じている楽しさを否定したいわけではないけれど、世間体も気にならないとは言い切れない……、という絶妙な自意識を非常にリアルに描いているのが、本作の第一のおもしろさです。ひとりレジャーの最難関“ひとりディズニー”に挑戦してみようとするものの、

私はまだ生まれてから二回しか行ったことがないし、パンフレットを見ないとランド内を移動できないし、なにより積極的に夢の国で夢見心地になろう、ミッキー死ぬほど好き、という前向きなパッションが発散されていないから、誰もがはしゃいでいるあの国では逆に目立ってしまうだろう。

と考えやんわりと断念する──という一連の流れには、「あるある」と思わず共感する方も多いのではないでしょうか。

【魅力その2】脳内の“相談役”との賑やかな会話

おひとりさまを謳歌しているみつ子の脳内には、“相談役”である「A」という人物がいて、ときどき中性的な声で彼女に話しかけてきます。「A」の正体は、他でもない、もうひとりの自分です。

みつ子に「A」の声が聞こえ始めたのは、自分はこのままでいいのだろうか、いまの生活を目指してこれまで働いてきたのだろうか……、というささやかな葛藤が芽生えた夜。「A」は急に知らない声で、「そろそろ眠りましょうか」とみつ子に提案してきたのです。

「だれ?」
声は頭の中から聞こえる。唐突に話しかけてはきたが、いままでずっと側にいたような自然な雰囲気がある。(中略)
声は私の質問に答えなかった。
「夜にはっきり感じた孤独は忘れられません。孤独は、人生につきものです。誰かといても、癒やされるものではありません。はっきりと意識してはだめです。ふわふわと周りに漂っているときは、息をひそめて吸うのを避けるのです」
「自分が独りぼっちだって、気づいちゃいけないの?」
「気づくのはしょうがない、でもうまく逃げて。変に意識しない方がうまくやれます。普段意識せずにまとわりつかせるだけならいいですが、意識したとたん、どうやってこんな深い海で泳いでいたんだろうと息苦しくなって、なにもかも不自然な、ぎこちない動きになって溺れてしまいます」

この日をきっかけに、「A」はみつ子がひとりでいるときにたびたび脳内に現れるようになりました。みつ子が「もう少し人に好かれるにはどうすればいいかな?」といった答えのない質問をしても、「A」は常に面倒臭がらず、理性的なトーンで自分の見解を述べます。「A」とはみつ子が決めた名前で、「Answer」の頭文字。みつ子は「A」のことを、“私専用のSiriみたいなもの”と捉えているのです。

「A」は冷静であるが故に、ときどき率直すぎる物言いでみつ子の問題点を指摘します。

「あなたは人と話すとき、そっけなさすぎるんです。ただでさえ口数が少ないのに、発する言葉も愛想がないから、人はこれ以上話しかけていいのかな、と躊躇します」

赤の他人に言われたらショックを受けてしまいそうなこの言葉ですが、「A」は自分自身であることをみつ子もよく理解しているので、受けたアドバイスを「じゃあやってみるよ」と素直に受け入れます。「A」とみつ子のこの関係性のおもしろさ、独特さも、本作の大きな魅力のひとつです。

【魅力その3】“情熱的ではない恋愛感情”を描いている

「A」との会話や趣味、仕事──と充実した毎日を送っているみつ子。実は彼女には、密かに気になっている異性がいました。会社の取引先の営業マンである年下の男性、多田です。

多田とみつ子は家が近く、ある日商店街でばったりと出会って立ち話をしたことをきっかけに、「自炊ができていないので、申し訳ないけれど料理をするならおすそ分けをしてほしい」という多田のお願いをみつ子が聞き入れることになりました。それ以来、ときどき多田がみつ子の家の玄関先までやってきては、みつ子の手料理と多田が買ったちょっとしたお土産を交換するという不思議な関係が続いています。

多田のことを地味だけれど優しいごくふつうの人、と捉えているみつ子ですが、彼との関係をこれ以上進展させたいのかどうかは自分でもわからない様子。しかしある日、そんな気持ちを「A」に吐露していると、「A」がふと

「気持ちは分かりますよ。あなたは多田さんのことが好きだから」

と言い出してハッとします。多田に対して燃え上がるような気持ちはまったく感じないけれど、“プライベートでちょくちょく会う異性は彼しかいない”、“私の料理を一品一品褒めてくれるのがうれしい”という気持ちから、たしかに好意を抱いているのかもしれない、と気づくのです。

みつ子と多田の関係はそれ以来すこしずつ変化していくものの、恋愛感情を意識したことで、みつ子の生活が大きく変わるようなことはありません。みつ子は、自分の夫や子どもたちに手料理を作っているかもしれない同世代の女性たちのことを想像して心を痛めつつも、いまの自分のあり方を、こんなふうに捉えています。

一方で、私の人生ぽくて、しっくりくるなぁとも思う。なじみのゆっくりしたペースで進む毎日のなか、長く引きのばした青春をいつまでもうっすら夢心地で楽しんでいたい。

婚活に励んでいたり家族を養っていたりする人からすると、みつ子のこの価値観は「甘すぎる」と思ってしまうようなものかもしれません。しかし、おひとりさまを楽しみながら趣味と仕事で経済を支えているみつ子の生き方を咎められる人は、本来はいないはず。自分と世間とのズレに悩みながらも、

根本的に必要じゃなくても、生活にあるとうれしい存在はたくさんある

という姿勢で恋愛や趣味に臨むみつ子を応援したいと感じる同世代の女性は、とても多いのではないでしょうか。

おわりに

『私をくいとめて』の中では、(多田との恋愛に一歩踏み出すという変化はあるものの、)みつ子の生活や価値観が大きく変わるできごとは起こりません。一番大きな変化は、みつ子に「A」の声が徐々に聞こえなくなっていくことです。本作は、ついつい内省に走って自分の世界だけに閉じてしまいがちなひとりの女性が、他者のいる“外の世界”へのドアをすこしずつ開いていく過程を描いた作品と言えます。

現状に不満はない、けれどずっと変わらない自分にわずかな違和感はある──。そんな思いを抱いている方は、男女を問わず、作中のみつ子の悩みに特に強い共感を感じるはず。映画版をきっかけに原作に興味を持った方は、ぜひ小説版『私をくいとめて』も手にとってみてください。

初出:P+D MAGAZINE(2020/12/16)

中村彰彦『その日なぜ信長は本能寺に泊まっていたのか 史談と奇譚』/誰もが疑問を持つテーマや逸話を巧みに捌いた歴史エッセイ
岸田奈美さん 第1回 インタビュー連載「私の本」vol.12