ニホンゴ「再定義」 第11回「教養」

ニホンゴ「再定義」第11回


 ゲーテにしろトーマス・マンにしろ、教養小説の主人公はまず初期課題のクリアからスタートし、レベルアップしてゆく。世界も情報量も最初はこぢんまりしたものだ。ドラクエやFFの出だし、最初の村の近辺でザコ敵相手に苦戦しながら基礎的な依頼クエストからクリアしていくのと似ている。まあ私の人生も、思うにそんなものといえばそんなものだった。

 そう、ネット満開時代以前にいろいろな原体験が形成されたから。

 ネット満開以降に知的な原体験が形成された人にとっては、多くのことが異なる。少なくとも、傾向としては。

 彼らはある意味最初から「最終解答を含むすべての情報」と直面せざるを得ない人生を歩んでいるともいえる。「ゆうしゃLV1」からの成長もへちまもなく課題クリアを求められる瞬間も少なくない。『キャプテン翼』にて、南葛SC所属の時点でカール・ハインツ・シュナイダーを正面から抜いてみせろとか命じられるようなものだ。「情報がちゃんとあるんだから」いけるでしょ? という理屈で。

 彼らは年長者たちからよく「あいつらは最初からプロセス抜きで正解だけを追求する」とか非難を飛ばされたりするわけだが、実際、プロセス認識や段階的成長を原体験的にちゃんと行う(そしてその重要さを知る)機会を構造的にかなり奪われているので、行動様式がそうなるのは仕方ないように思う。ネット化以前の原体験ベースの話を彼らに押し付けるのはあまりにも理不尽な話だろう。

 しかしそういった前提を踏まえて考えると、最初からすべての情報が眼前に展開する世代にとっての「教養」とは、果たしてどのようなものになるのだろう?

 これは、彼ら自身に聞いてもなかなかジャストな返答が得られないテーマで、べつに本音を隠しているわけでもなく、実際、問題や用語の定義づけを内面で決めかねている気配が(2023年末時点では)濃厚だ。

 若い衆たちといろいろ話した末に得た感触として、「個々のディテール的要件の【正解】の集積で結論が得られないものについては、多数決的な原理を指針にするしかない」というのがある。そのまま教養の在り方に適用されるかどうかは不明だが、多数決の原理で教養的な文脈が逐次的に再構築されるという状況展開はなかなか考えさせられてしまう。

 もちろん、「伝統的に続いてきた流れで、意味はいまいちわからないけど、何か意味があるっぽい気がするし捨てるのも怖いから」という理由で伝統的な知的蓄積の流儀に一票を投じ、それが結果的に多数派となって、何かが延々と保持されるというパターンがなくもないのだが、「文脈本来の意味」の忘却という副作用がそこには必然的に発生するわけで、うーむ。

 やはり、何か理屈を超えた根源的な不安がそこには残ってしまう。

(第12回は1月30日公開予定です)


マライ・メントライン
翻訳者・通訳者・エッセイスト。ドイツ最北部の町キール出身。2度の留学を経て、2008年より日本在住。ドイツ放送局のプロデューサーも務めながらウェブでも情報発信と多方面に活躍。著書に『ドイツ語エッセイ 笑うときにも真面目なんです』。

週末は書店へ行こう! 目利き書店員のブックガイド vol.127 梅田 蔦屋書店 河出真美さん
萩原ゆか「よう、サボロー」第30回