遠藤慶太著『六国史ー日本書紀に始まる古代の「正史」』を山内昌之が解説!

日本書紀に始まる六つの歴史書『六国史』。この史料の魅力と軌跡を、明治大学特任教授の山内昌之が紹介します。

【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】

山内昌之【明治大学特任教授】

編纂に当たった撰者の史観を反映した「国家の公式史」

六国史―日本書紀に始まる古代の「正史」

六国史

遠藤慶太 著

中公新書

820円+税

「六国史」(りっこくしとは、『日本書紀』に始まり、『日本三代実録』に終わる政府編纂の「国史」六部を指す。

六国史は、官報を綴じこんだ史観のない書物という低い評価もある。しかし著者は、公文書や目録を材料とした高度の情報が集約されており、政府の記録として信頼度の高い編年体だとする。事件記述として高い価値をもつと反論する。

六国史は、天皇の個人史であるとともに、国家の公式史でもある。

そこで、官人の昇叙や死没のさりげない表現にも、編纂に当たった者の史観や政治的立場が反映している。桓武天皇とその子の天皇らの治世を扱った『日本後紀』は、とくに興味深い。

著者によれば、この史書の特徴は人物伝での評価が厳正なことだ。桓武の第九皇子の佐味親王は女色を好み、突然病に倒れたときの声はロバに似ていた。あるいは、『続日本紀』の者の一人、藤原継縄は政治上の実績がなく、才能も識見もなかったと手厳しい。極め付きは、平城天皇への厳酷な評価である。天皇の人となりは猜疑心が強く、人に寛容でなく、弟の伊予親王とその子や母を殺しただけでなく、心を「内寵」に傾けたと評する。これは、天皇が愛した藤原薬子を示唆しており、天皇と薬子の政変に寄せて、「メンドリが時を告げるようになれば家は滅びる」と驚くべき叙述を続けるのだ。

これだけを見れば、『日本後紀』は天皇の治世さえ鋭く論評し、そこに批判的精神を読み解けるかもしれない。しかし著者は、全体として誰をも公平に批判しているとはいえず、天皇批判も平城天皇に限られていると指摘する。

つまり六国史は、勅史書として個人の「作品」ではありえず、記述を命じた天皇の視線を意識せざるをえなかったのだ。一〇世紀以後に勅史書が絶えたのも分かるような気がする。

その欠を補うために『昭和天皇実録』に至るまで歴代の関係者は、様々な苦労を重ねてきた。『源氏物語』も国史の断絶を補う文学作品だったという説など、興味深い知見が随所に披露されている。

(週刊ポスト2016年4・8号より)

 

 

初出:P+D MAGAZINE(2016/04/01)

ファブリツィオ・グラッセッリ著『イタリア人が見た日本の「家と街」の不思議』に見る日本への違和感。井上章一が解説!
想像を遥かに超えるダーク・ロマン。桐野夏生著『バラカ』について著者に訊く。