【著者インタビュー】森見登美彦『熱帯』
森見登美彦氏にインタビュー! 森見氏自身が“怪作”と呼ぶ、幻の本をめぐる小説『熱帯』は、「本を読む前と後で周りの景色がまるっきり違って見える」……そんな読書体験を核にしているそう。
【大切な本に出会う場所 SEVEN’S LIBRARY 話題の著者にインタビュー】
私たちを異界へと誘う、本を読む愉しみが詰まった森見氏曰く「怪作としか呼べない」作品
『熱帯』
文藝春秋 1836円
〈この夏、私は奈良の自宅でそこそこ懊悩していた〉。小説家〈森見〉さんは次にどんな小説を書くべきかが見つからず、〈小説家的停滞期〉にあった。そんな時に読んだ『千一夜物語』が遠い『熱帯』(佐山尚一・著)の記憶を呼び覚まし、思いもよらぬ不思議な世界へと誘う―。森見さんが学生時代に夢中になって読んでいる途中で忽然と消えた『熱帯』の内容はどんなものか。謎の本を持ち寄り語り合う「沈黙読書会」への参加から、京都へ、満州へ、熱帯へと物語は縦横に広がっていく。
森見登美彦
●MORIMI TOMIHIKO 1979年奈良県生まれ。京都大学農学部卒、同大学院農学研究科修士課程修了。2003年『太陽の塔』で日本ファンタジーノベル大賞を受賞しデビュー。’07年『夜は短し歩けよ乙女』で山本周五郎賞受賞。’10年『ペンギン・ハイウェイ』で日本SF大賞受賞。’16年『夜行』は直木賞候補になった。「’18年はどんな年でしたか?」と問うと、「『熱帯』で終わりました。出せてよかった」とのこと。
小説を書いたり読んだりする究極的な理由は現実の見え方が変わることしかないと思った
幻の本をめぐる小説である。最後まで読んだ者はおらず、作者の行方も知れない。一冊の本の中に同じタイトルの別の本の世界が広がり、登場人物の語りを通して見たこともない世界へ連れて行かれる。
「連載を始めた時は単純な思いつきで、幻の本が出てくる小説が書きたいというだけだったんです。途中まで書いて、あまりの忙しさに小説を書くこと自体嫌になり、すべての連載をいったん中断したんですね。再開するまでに結構間が空いて、本を読むとはどういうことか、小説とは何なのだろうとかあれこれ考えて、いつのまにやらこういう形になりました」
本を読む前と後では周りの景色がまるっきり違って見える。そんな読書体験を核に、世界を構築した小説でもある。
「何で小説を書いたり読んだりするんだろう、って考えた時期に、究極的には、ひとつの世界をつくって、そこを通り抜けたときに現実の見え方が変わるっていうことしかないと思ったんですね。そういう体験をそのまま小説にしてしまおうと」
いったん足を踏み入れると物語から出られなくなってしまう感じは、作中にも登場する「千一夜物語」のようでもある。
「『熱帯』を中断していた時期に京都の古本市に父親と一緒に行き、父親が岩波書店のマルドリュス版全巻セットを衝動買いしたんですよ。借りて読み始めると想像したより面白くて、改めて自分でも全巻セットを買って。へんてこな話がごろごろつながっていくのも楽しかったし、調べてみるとかなり変な成立の仕方だということもわかって、『千一夜物語』が『熱帯』に流れこんできた感じですね」
小説には、謎めいた「沈黙読書会」や、自分が読んだ「熱帯」について語り合う「学団」が登場する。森見さんの『熱帯』についても、熱心な読者や書店員が集まり、森見さんを囲んで、すでに何度か読書会が開かれたそう。
「読書会というものへの憧れはありますけど、ぼくはどういう立場でのぞめばいいのか(笑い)。自分がつくった世界だけど、基本的にはどう見るかは読む人の自由。思いがけない読み方を聞いて、『おお!』と驚いたりもします」
素顔を知りたくて SEVEN’S Question-2
Q1 最近読んで面白かった本は?
『嵐が丘』。一度、途中で挫折したんですけど、「オール讀物」で万城目学さん、綿矢りささんと読書会をやることになり、あえて課題図書に選んで読んだら変な小説で面白かった。
Q2 新刊が出たら必ず読む作家は?
矢部嵩さん。あんまりたくさん書かれませんが、本が出ると読みます。
Q3 最近ハマっていることは?
特にないですね。
Q4 趣味は何ですか?
趣味がないんです。本を読む、小説を書く、というのは仕事になってしまったし。できるだけ散歩はしようと思ってて、生駒山にはときどき登りますね。ずっと「無趣味」で来たので、もうこのままでいいかなと。奈良盆地でのんびり、ぼーっとしていたい。それで全然、退屈しませんし。
Q5 1日のスケジュールは?
朝起きて、ご飯を食べて午後1時まで書くんですけど、その間に1本、丸福珈琲店のカフェオレをちょっとずつ飲みます。冷蔵庫に入れておいて、書きに行って、また台所に行って出して飲む。1日1本飲んでたから『熱帯』を書いている間、500本は飲んだ計算に。丸福珈琲にハマっていると言えるかもしれない。
●取材・構成/佐久間文子
●撮影/黒石あみ
(女性セブン 2019年1.1号より)
初出:P+D MAGAZINE(2019/04/29)