ミヒャエル・H・カーター『SS先史遺産研究所アーネンエルベ ナチスのアーリア帝国構想と狂気の学術』/オカルティズムや陰謀史観の宝庫の組織を明らかに

伝奇小説やオカルト雑誌であまりにも有名な、ナチス・ドイツの謎の組織「アーネンエルベ」の全貌を明らかにする一冊!

【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
大塚英志【まんが原作者】

SS先史遺産研究所アーネンエルベ ナチスのアーリア帝国構想と狂気の学術

ミヒャエル・H・カーター 著
森貴史、北原博、溝井裕一、横道誠、舩津景子、福永耕人 訳
ヒカルランド 9000円+税

疑似科学、陰謀史観研究で暴走した謎の組織の全貌

 柳田國男の戦時下の日記を読んでいくと、いわゆる偽史に関わった人物がしばしば登場する。それより前、大正後期、柳田のジュネーブ国際連盟滞在時の日記に頻繁に登場する藤沢親雄は、戦時下「失われたムー大陸」翻訳に関わった。実は、柳田民俗学はしばしば今ではオカルトや偽史に分類される領域の接近を許してきた形跡がある。
 戦時下、柳田の周辺にオカルトの人々が接近を試みたのは、そのような手本がナチスドイツにあったからで、それが伝奇小説やオカルト雑誌の類ではあまりに有名なアーネンエルベである。ハインリヒ・ヒムラーの下で先史学や民俗(族)学と科学と人種主義、オカルティズムと混然としつつ、強制収容所での人体実験を担いもした、その実在そのものがフィクションであった方が納得する研究機関である。ぼくはホラー作家としての関心だったが、それでも戦時下、ぼくの師である千葉徳爾がリアルタイムで感じた柳田民俗学と偽史の「近さ」は気になる。その意味で興味深いのは、アーネンエルベの発足当初、ナチスの農業政策を担ったダレの農民研究のもたらした役割だ。彼らは農民習俗やその精神史の研究に熱心であった。ちなみにヒムラーも農学士であったという。それは柳田民俗学が農政学から出発して農民研究へと移行していった点と重なる。
 結局、ヒムラーとダレは離反し、アーネンエルベはオカルティズムや擬似科学、陰謀史観の宝庫の組織として暴走していく。
 しかし、この書評を読んだくらいでは、この組織の実在と政治への関与が俄に信じがたい人も、現在の与党の議員やその周辺(例えば安倍昭恵)に疑似科学や陰謀史観が、都市伝説でなく現実として蠢いていることはいくばくか目に入っているはずだ。それをフィクションの中で弄び嗤うことができず、現実への侵入を許す、特にweb以降に顕著な「現在」とは一体、何なのか。それを考える意味で、正しく読まれるべきタイミングでの出版である。

(週刊ポスト 2020年6.26号より)

初出:P+D MAGAZINE(2020/09/19)

【『破局』で芥川賞受賞】小説家・遠野遥の作品世界
【著者インタビュー】清水 潔『鉄路の果てに』/鉄道で75年前の父の足跡をたどる