◎編集者コラム◎
『本を守ろうとする猫の話』夏川草介
『本を守ろうとする猫の話』は世界35カ国以上で展開中!
2017年に刊行された夏川草介氏の『本を守ろうとする猫の話』が、刊行から五年半の歳月を経て、いよいよ文庫化されました。本書は海外でも高い評価を受け、これまでにブルガリア、ブラジル、中国、チェコ、ドイツ、デンマーク、カタロニア、スペイン、フィンランド、アメリカ、フランス、イギリス、ギリシア、クロアチア、ハンガリー、インドネシア、イタリア、韓国、ラトビア、オランダ、ポーランド、ポルトガル、ルーマニア、ロシア、サウジアラビア、スロバキア、スロベニア、スウェーデン、タイ、トルコ、台湾・香港(繁体字)、ウクライナ、ベトナムなどで翻訳版が刊行されています。
夏木林太郎は、一介の高校生である。幼い頃に両親が離婚し、小学校に上がる頃からずっと祖父との二人暮らしだ。祖父は町の片隅で「夏木書店」という小さな古書店を営んでいる。その祖父が、突然亡くなった。面識のなかった叔母に引き取られることになり本の整理をしていた林太郎は、店の奥で人間の言葉を話すトラネコと出会う。トラネコは本を守るために林太郎の力を借りたいのだという。林太郎は、書棚の奥から本をめぐる迷宮に入り込む――。
「おじいさんは、ここですばらしい古書店を開いている。魅力ある書物をひとりでも多くの人に届けるためにな。そうすることで歪んだものが少しずつでも真っ当な姿に戻るのだという信念がある。それがすなわち、おじいさんが選んだ新しいやり方だ。華々しい道のりではないが、おじいさんらしい気概にあふれた選択ではないかね」――本文より
21世紀版『銀河鉄道の夜』とも言える本書を、ぜひお楽しみください。
──『本を守ろうとする猫の話』担当者より
『本を守ろうとする猫の話』
夏川草介
関連記事
夏川草介『レッドゾーン』
人は人を支えることができる 昨年、私はコロナ診療をとりあげた一冊の小説を上梓した。第三波を題材とした『臨床の砦』という名のそれは、圧倒的な不安や苛立ちの中で、ともすればコロナ診療から逃げ出したくなる自分を、なんとか踏みとどまらせ、精神の安定を保つための、いわば強壮剤であった。ゆえに完成した作品は、悲鳴のような様相を帯び
「推してけ! 推してけ!」第23回 ◆『レッドゾーン』(夏川草介・著)
評者=池上 彰(ジャーナリスト) あのとき何が起きていたのか コロナに脅える病院の医師たちの奮闘 これは医療の世界を目指す人、必読の書だ。新型コロナウイルス対応のワクチン接種が進み、新型コロナがどういうものか理解と研究が進んだ現在では、恐怖心を抱く人も少なくなったが、いまから二年前の二月は、そうではなかった。当時、医療
夏川草介『臨床の砦』
コロナ最前線の砦から 本書『臨床の砦』は、コロナ診療の最前線を描いた小説である。最前線といっても、人工呼吸器やECMO(体外式膜型人工肺)が登場するような高度医療機関ではない。呼吸器内科医も感染症専門医もいない、地方都市の小さな感染症指定医療機関が舞台である。
「推してけ! 推してけ!」特別編 ◆『臨床の砦』(夏川草介・著)
評者・知念実希人(作家・医師) 現役医師がコロナ禍の地域医療をリアルに描いたドキュメント小説 二〇二〇年の初め、数か月後に予定されているオリンピックを待ち望んでいた日本の「日常」は誰も気づかないうちにゆっくりと、しかし確実に侵食されはじめていた。中国の武漢で報告された原因不明の肺炎の原因は、一月には新型のコロナウイルスによる感染症であると判明し、
夏川草介『始まりの木』
「諸君、旅の準備をしたまえ」 我ながら、少し不思議な物語を書いた。変わり者の民俗学者とその教え子が日本各地を旅する物語である。格別奇をてらったわけではない。コロナ騒ぎでほとんど病院を離れられない腹いせに、本の中だけでも出歩いてやろうと画策したわけでもない。旅は旅でも本書は日本の名所旧跡を案内する旅 […]