
私も夫や実家のことは
エッセイに相当書いており、
もちろん無許可だ。
私はこのようなコラムや漫画など、いわゆるエッセイ系をクソほど書いている。
最近エッセイ業界に激震が走る出来事があった。
詳細は省く、というか怖過ぎて書けないが、エッセイ漫画のネタにされていた作者の親族側が実はすごく嫌だった、という話である。
しかしこのエッセイに書かれた側が激おこ脱糞丸という現象はそこまで珍しくなく、前までジョイフルで談笑していた相手と法廷で待ち合わせするケースもしばしばだ。
自分のプライベートを勝手に書かれた上にそれで小銭を稼がれた、もしくは自分の半生を書かれた挙句それが初版3000部から微動だにしない、ともなれば書かれた側が怒るのも当然である。
エッセイにも作者以外の人物が登場することはある。
慎重な作家になると本人の許可を取ってから書くようだが、許可を取っているという解放感から筆がノリにノってしまい、相手の FANZA 購入履歴まで書いてしまい、結局弁護士を通じてやり合う結果になってしまう。
このように、エッセイに他人を描くというのはリスクが高い。
載せる前に内容をチェックしてもらえば良いのかもしれないが、内容の大幅修正依頼や「俺の名前の前には必ず『ディーンフジオカ似の』という枕をつけろ」と言われたらコスパが悪いし、もし載せるなと言われたら大損失である。
またその時には良くても時間が経って「俺はどちらかというとディーンというよりドンソクだった」と言い出し、出版差し止めを求められたら厄介である。
よって、エッセイは自分のことだけ書いていた方が安全なのだが、それもノーリスクというわけではない。
エッセイというのは己のプライベートと人生、そして魂の切り売りである。
これは墓場まで持っていくと決意した過去さえ「書くことがない」という理由で書いてしまったりする。
カレー沢薫(かれーざわ・かおる)
漫画家、エッセイスト。漫画『クレムリン』でデビュー。 エッセイ作品に『負ける技術』『ブスの本懐』(太田出版)など多数。
関連記事
ハクマン 部屋と締切(デッドエンド)と私 第85回
恐ろしいことにまた締め切りが近づいているのだが、当然のように書くことがない。あまりにも書くことがなさすぎて何かネタになるようなことがないかとグーグノレで「漫画家」と検索してしまった。漫画家が書くことがなさすぎて「漫画家」でググってしまうというのは、セックスのことを知りたすぎて辞書でセックスと引いた上に蛍光マーカーでチェ
ハクマン 部屋と締切(デッドエンド)と私 第84回
締め切りが終わったと思ったらもう次の締め切りである。この連載を始めて痛感したのは、隔週で漫画家の生活に特筆すべきことが起こるわけがない、ということである。漫画家でなくても、大体の人間はそうだろう。多重債務者でもない限りはそう毎回ジャンプ漫画みたいなアツい展開は訪れない。逆に言えば、今からあらゆる消費者金融から金を借り、
ハクマン 部屋と締切(デッドエンド)と私 第83回
これを書いているのは5月6日であり、人によってはGWが終焉、今日から出社という者もいるだろう。「GW」を「ガッデムウィーク」と読むのは漫画家他、定休という概念がない職業の者にとって常識である。懲役経験者が「2ヶ月」を「ニゲツ」と読むぐらい自然なことだ。だが最近、識者の間で「ゴッサムウィークでは」という新説が提唱されてい
ハクマン 部屋と締切(デッドエンド)と私 第82回
先日Ⓐ先生がお亡くなりになられた。ここでうっかりF先生作品の話を始める痛恨のミスは犯したくないのでちゃんと調べたが、Ⓐ先生といえば、オバケのQ太郎、プロゴルファー猿、笑ゥせぇるすまん、怪物くんなど、どれも我々世代が幼少期一度はテレビで見た作品を生み出したレジェンド作家である。しかし Twitter に流れてきたⒶ先生エ
ハクマン 部屋と締切(デッドエンド)と私 第81回
先日、税理士のところに確定申告の結果をとりに行った。確定申告が終わった後は、納税の喜びを噛み締めるべく、公園の水がぶ飲み、図書館で虚空見つめ三昧、〆に公衆便所でウンコ、という納税フルコースを毎年嗜んでいたのだが、今回はあまりにも税金が高すぎて「公衆便所でゲロ」という、メニューにない奴を頼むことを許された。私もやっと納税