相場英雄が激白!話題の『ガラパゴス』著者

人間が部品扱いされる社会

―― ちょっと視点を変えて、子供時代のお話。お父様が町工場を経営されていた幼少期についてお聞かせ下さい。その時代の雰囲気はどのような感じだったのでしょうか。

相場 うちは父方のほうも母方のほうも、それぞれ町工場の家ですので。

―― 新潟ですね。

相場 新潟の燕三条というところですから、いうなれば町工場の集合体なわけです。うちは一応社長をやっていましたし、母方も社長の一家なんですが、それぞれ下請の皆さんを含めて、全部家族みたいなものだったんですよ。うちの仕事がなくなると連鎖的に共倒れ(笑)。
小さなコミュニティで、とにかく人を大事にするんですね。それこそみんなで山形とか福島の温泉旅館に出かけたり、そこの大広間で、「皆さんお疲れ!」と乾杯したり・・・。しかし、不況になってくると、親父が金策でひどく苦労するわけです。とにかく給料だけは物すごい必死になって金を集めているのを見ていました。だから、今回の非正規労働者の問題に関しても、今の社会が人間を部品扱いしている、これはひどいんじゃないかと。会社っていうのは、僕が子どもの頃に見た世界がスタンダード。それが今、全然ないので。

―― その生活は、今の作風にどこか影響していると思いますか? お父さんが外でサラリーマンをやっているだけだと、こういう視点は持ちにくいという気もするんです。

相場 そうですか。自分では分かりません。まあ、親父が苦労しているのを見ていますし、親戚はみんな町工場の親父ですから、おしなべて金策には苦労していましたけれど、結局は全員家族ですね。今夜は残業だってなったら、「出前、何人分頼んでおいて」といわれて僕も普通に手伝ってました。
それが当たり前だったので、働いてくれてありがとうだし、うちの会社で働いてもらっている下請の皆さんも、僕にとってはみんな家族という、本当に空気みたいなものだったんですよ。
だから、『震える牛』も『ガラパゴス』でもそうですけれども、田川警部補が町場の食堂に行くじゃないですか。

―― 必ず行きますね(笑)。

相場 僕自身、今もそうですが、こじゃれたカフェとかで御飯、食べれないんですよ。幼少期の体験で、みんな働いていて疲れていますから、一緒に御飯食べに行くとなると近所の食堂へいそいそと出かけたわけです。食堂がまだいっぱいありましたから、カツ丼食べるやつもいるし、僕なんかはたいていオムライスを頼むわけです。そこへいくと結構幸せなんですよ。なじみの食堂の2階を借り切ってやるというのがちょうどいいかなというか、身の丈でいいんじゃないというのが僕の根っこにずっとありますね。子供ながらに楽しみだったし。そんな世界が今、本当になくなってきて殺伐とした世の中になりましたね。
ファミレスとか、いっぱいありますよ。でも、そこで安らげます?ファミレス、たまに夜とかに行くと殺伐としていますからね。企業が人件費を削るために極端に人数少なくしてやっていますから、ピンポン、ピンポンと呼び出しチャイムが鳴りまくる。

※DSC_5741

―― そういう光景は確かにありますね。みんなイライラしてる。お父さんは今も御健在ですか。

相場 新潟におります。

―― 工場はもう畳んで。

相場 もう30年前に潰れていますので。

―― 話せる範囲でいいんですけれども、潰れるときは結構大変だったんですか。

相場 僕がちょうど東京に来たときだったんで、ディテールは知らないんですが、その前に僕がたまたま帰省したときにいろいろ徴候はありましたね。あそこの信金に行って全部預金をおろしてこいとか。え、夜逃げ?って(笑)。

編集者との改稿は7回に及ぶ

―― 今回、たいへん改稿が多かったと聞きましたが。改稿というのは、どういうやりとりをして、どう悩んだのか、その経緯を教えて下さい。作家志望の読者も多いので・・・。

相場 そこ聞きますか(笑)。
基本的に僕はストーリーを先に進ませたがるんですが、田川警部補が調べるというよりも、ちょっとしたきっかけで田川がはっと気づいて、次のステップの捜査に行きますというのが多かったんです。そのたびに「田川はスーパーマンじゃないです」と担当編集さんが言うわけです。「もっと回り道しましょう」「もっと不器用に行き着くようにしませんか」ということで、改稿の回数が7回にふえました(笑)。

―― なるほど。7回もですか?

相場 最初の3回くらいは全く別のストーリーでしたので、キャラクターの設定も全く違っていました。

―― そうですか。宮古島出身の主人公はいなかったんですか。

相場 彼はいたんですが、悪役の人たちの配置が全然違ったりとか、全く別のストーリーでした。

―― 担当編集とのいろいろなやりとりをしながら、キャラクターもこんなふうにしていこうと。

相場 そうです。

―― 名古屋弁をしゃべる鳥居警部補はどういう経緯でああいうキャラクターに。

相場 僕の妻が名古屋出身だというのがありまして、名古屋弁は非常に身近というのがまず一つと、名古屋周辺は車産業が多いですから、そういう意味ではあちらの読者の方にも響くだろうというダブルミーニングです。
実は、鳥居警部補というのは僕を投影させている部分もあるんですよ。僕は新聞記者時代に、大卒じゃなかったので一般職扱いで就職しました。そこから総合職に転換しましたので、スキルを自分なりに磨いて記者になったんですが、いや、してもらったというのがあります。つまり警視庁の中でも、さらに花形と言われている捜査一課の中でも一番地味な組織があるんですね。いろいろ専門の方にお話を伺ったりすると、誰もやりたがらない部署があるらしい。地味だし、時間かかるし、不起訴になるリスクが非常に高い。そうなってくると、誰も引き受け手がいないんだけれども、一面でそこのプロになっちゃうと、ずっと本部にいられます。花形の警視庁の中でも本当に一定の人数しか叶わない本部勤めができるわけです。
なおかつ、そこでちょっとずる賢いやつは利権をつくってしまいますという話を1回聞いたことがあるんです。でも、それはある意味で組織の中で生きていくためには、人間としてやることだと思うんです、いい、悪いは別にして。そういう人って、組織の中で必ずいるじゃないですか。というのを一般の正義感の強い読者の人が読んでも、俺もこういう一面があるかもしれないってどこかで引っかかるキャラクターにしたかったんです。完全なる悪役じゃなくて。そんなに清い人間って、僕、いないと思いますので。

―― なるほど。また先ほどの話に戻りますが、これまで7回も改稿したことは過去にもあるんですか。

相場 ないです。

―― 今回、初めてですか。

相場 『震える牛』と『ガラパゴス』だけです。

―― ここで同席している担当編集者にも聞きたいんですけれど、作品のゴールは見えている? それとも目の前に見えている、これは違うなと思う要素をどんどん直していったらこうなっていった?

編集 最初のほうは、かなり遠くに見えるところに向かって、どの道に行けば一番妥当かつ自然かというのを考えながらやっているんですけれども、それこそ、4、5、6稿になると各論になっていきました。ある程度近づいてきて、より近づいてくる道に対して、理にかなっているところを探していく。だから、1稿からだと相当中身が違うと思います。4稿とかになってくると、かなり外形は似ているというか。キャラクターとか、その辺の人物造形とかは、この人はこういう感じじゃないかもしれません、みたいな話を少しずつしていくのが、だんだん中盤以降みたいな感じがします。ただ、改稿の前にプロットの打ち合わせをいただいているので、そこでも二、三回やってから作業いただいているんですけど。

―― 激しく意見が食い違う。お互いに譲れないみたいなことは?

相場 余りないですね。僕が走り過ぎちゃうときは確実にとめてくれる方なので、そこはすごく信頼していますので。

編集 ありがとうございます。

―― 名コンビ・・・ということで(笑)。今後、このシリーズは当然続いていくんでしょう。

相場 きょう、この後打ち合わせです。次はオリンピックイヤーと言っていたんですけれども、ちょっと早まるかもしれません。「ガラパゴス」もそうなんですが、着想段階では近未来小説のつもりで書き始めても、本が出るころには近未来じゃなくなっちゃうんです。
企業の傷み方とか、世間の変わり方とか、本当に書き始めたころは近未来小説だよねと言っていたのが、すぐに悪い方に追いついてくるんですよ。なので、今度書く小説も、足がちょっと速そうなので。

―― それは、まだ公開できない。

相場 ちょっとまだ(笑)。多分、今回よりもっときつい話になると思います。

 

相場英雄(あいば・ひでお)
1967年新潟生まれ。2005年、『デフォルト(債務不履行)』で第2回ダイヤモンド経済小説大賞を受賞しデビュー。12年に刊行した『震える牛』が28万部を超えるヒットとなり、ドラマ化もされて話題を集める。他の著書には『血の轍』『トラップ』『リバース』『御用船帰還せず』等がある。

▼当日のインタビューの様子を収めたダイジェスト動画はこちら!

 

 

 

 

初出:P+D MAGAZINE(2016/05/12)

坪内祐三著『昭和にサヨウナラ』を作家嵐山光三郎が解説!
夏目漱石の"日本初"まとめ【没後100周年】