むちゃぶり御免!書店員リレーコラム*第6回

ああきょうつかれたなあ、なんかいいことないかなあ、という気分の時に前向きになれる本!
〝トボトボ〟としか表現できないほどトボトボと歩く帰り道がある。
特にここ数年は、そんな日が増えたような気がする。人との距離は空けること、不要不急の外出は避けること、急な予定変更、中止、制限、我慢我慢我慢……。何と戦っているのかわからないけれど、増す疲労。
そんな変化の日々に積もっていった疲労が隠しきれない夜、トボトボと歩き家に帰り着いた私が手に取り、少しずつ読んでいるのは『空気の日記』だ。
コロナ禍の2020年4月1日から2021年3月31日の365日間、23人の詩人が書き続けた輪番制の日記をまとめた一冊。『未曾有の事態なので様々な出来事は記録されていきますが、人々の感情の変化の様子をしっかり留めておくべきではないか』というこの企画の呼びかけ文の通り、どんな日の誰の日記にも、その時々の感情が書き留められている。刻々と変わる状況の中での困惑、不安、そんな全てになんとなく慣れていくこと、今なお慣れきれずにいること。
この感情の記録からは、同じ不安の中で同じ時を生きてきた人たちの息遣いを感じられる。
からだや心がヘトヘトの時に欲しいのは、毎日を切実に生きる誰かの言葉なのだと思う。
「人とは2メートル以上距離をとりましょう」と言われても、私は誰かの存在をすぐそばで感じたい。毎日少しずつ読み進めるこの本に励まされ、明日は背筋をシャンと伸ばししっかりと歩こうと心に決める。
山田麻奈未(やまだ・まなみ)
書店員8年目。本とお喋り好きが高じ、毎月福岡のラジオ番組で本を紹介しています。
【次のお題】
今年こそ変わりたい! 変わるぞ私! と意気込む時に読む本
【答える人】
紀伊國屋書店 福岡本店 宗岡敦子さん
本連載は、「〇〇な時に読む本」というお題で、書店員の皆様に「推し本」を紹介していただきます。〇〇部分は、前号執筆した方が、次の執筆者に対して提案します。
〈「STORY BOX」2023年2月号掲載〉