【激動の2022年を振り返る「この1冊」】與那覇 潤『過剰可視化社会 「見えすぎる」時代をどう生きるか』/SNSの普及でプライベートが他人に見えるようになった社会へ警鐘

辛辣な批評の牙をユーモアで武装し、知をマイルドに溶かし込んだ言葉に換える評論家・與那覇 潤氏が、「見えすぎる」現代社会に警鐘を鳴らす新書。雑文家・平山周吉が解説します。

【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け! 拡大版スペシャル】
平山周吉【雑文家】

過剰可視化社会 「見えすぎる」時代をどう生きるか

與那覇 潤 著
PHP新書 1056円
装丁/芦澤泰偉+児崎雅淑

「不可視」の信頼や寛容が忘れられている時代

 二〇二〇年以来いつまでも(不必要に)長引くコロナ禍に加え、今年はさらに殺伐たる年であった。いつものことかもしれないが、本質は目隠しされ、目前の事象へと世間の関心は横滑りさせられる。元首相暗殺にしても、事件の核心を執拗に追及しているのは、青山繁晴参議院議員の「青山繁晴チャンネル」くらいではないか。
 現役の言論人で信頼のおける存在も寥々たるものとなった。国家や自治体や組織の根拠なき要請に、唯々諾々と従った言論人は、戦前昭和を批判する資格を自ら返上したに等しい。
 言論には潤いのある批評精神が欲しい。その私の欲求を満たしてくれたのは、法大教授で日本政治思想史家の河野有理と、元大学准教授で現在は評論家の與那覇潤の二人だった。ともに昭和五十四年(一九七九)生まれだから、四十歳代前半である。辛辣な批評の牙を、余裕のあるユーモアで武装(非武装)し、知をマイルドに溶かし込んだ言葉に換える。世の電子空間を占領する糾弾、暴言からは最も遠いところからの声だ。
『過剰可視化社会―「見えすぎる」時代をどう生きるか』は與那覇の芸が冴える。この本で與那覇は、二〇一〇年代以降の日本を「過剰可視化社会」と命名する。日本人の多くがSNSを使い始めた結果、「政治的な意見や信条」「抱えている病気や障害」といったプライベートが他人にも見えてしまう社会が出現し、さらにはわかりやすく数値化される。かくて「不可視」の信頼や寛容といったものが、忘れられていった。そうした感受性が当たり前になった時代への警鐘を鳴らしている。
「過剰可視化社会」だけでなく、「専門禍」「プレゼンが振り回す政治」「言論上の美容整形」「絵になる弱者」「人間の『アプリ化』」など批評精神全開スレスレの命名と分析にも、ますます磨きがかかってきた。
 與那覇の批評精神にはいつも処方箋が用意されている。それが読者の平常心を回復させてくれる。

(週刊ポスト 2023年1.1/6号より)

初出:P+D MAGAZINE(2022/12/31)

週末は書店へ行こう! 目利き書店員のブックガイド vol.75 広島蔦屋書店 江藤宏樹さん
【激動の2022年を振り返る「この1冊」】松尾 匡『コロナショック・ドクトリン』/コロナ禍に紛れて進行する弱肉強食化政策に警告