斎藤幸平『ゼロからの『資本論』』/いま我々が感じている「生きにくさ」の原因を分かりやすく説く、経済の教科書

ひどく難解で読み通すのがむずかしい『資本論』を丁寧に分かりやすく紹介し、一般的な資本論の理解を根底から覆す良書! 経済アナリストの森永卓郎が解説します。

【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
森永卓郎【経済アナリスト】

ゼロからの『資本論』

斎藤幸平 著
NHK出版新書 1023円
装丁/albireo

一般的な『資本論』の理解を根底から覆す最良の書

 いきなり今年のベスト本に出合ってしまった。私は大学時代に『資本論』の読破に失敗して以来、ずっと『資本論』の解説本を読み続けてきた。だから確実に言える。この本はベストどころか、次元の異なる最良の経済の教科書だ。
 いま我々が感じている「生きにくさ」の原因を分かりやすく説いたうえで、マルクスはこう言っていると『資本論』を紹介する。私がぶつかってきた『資本論』の壁は、音を立てて崩れていった。
 ただ、本書の価値はそうした逐条解説だけではない。一般的な資本論の理解を根底から覆す著者自身のユートピアへの道筋が示されているのだ。
 一般的な理解では、資本主義の最大の欠陥は、格差の拡大だ。だが、著者の『人新世の「資本論」』によると、マルクスは、資本主義による地球環境の破壊まで見通していたという。そして、本書で著者が強調しているのは、マルクスが最も問題視していたことは、「資本による支配の下で、労働が無内容になっていく」という点だということだ。生産性を上げるために、労働が定型化され、マニュアル化され、労働者の創意工夫の余地がどんどん削られていることが、一番の問題だと私自身も指摘してきたのだが、マルクスは、それもお見通しだったのだ。だから著者は、マルクスのユートピアを実現するためには労働の自律性を取り戻すべきだとし、そのカギを握るのがアソシエーションだという。
 私は驚いた。オムロンの創業者立石一真が1960年代末に発表したSINIC理論という未来予測では、2025年から世界は自律社会に構造転換し、それを支えるのは自立・連携・創造だとされていた。著者が理想とする経済社会が、2年後に訪れるとしていたのだ。
 私自身、5年前から農業を始め、農産物の物々交換で、資本主義の呪縛から逃れることが、幸福をもたらすことを実感している。そのことを若者たちにも伝えなくてはならない。私はこの本を講義の教科書にすることに決めた。

(週刊ポスト 2023年3.3号より)

初出:P+D MAGAZINE(2023/02/21)

【SM小説】美咲凌介の連載掌編「どことなくSM劇場」第53話 肋骨の話
「推してけ! 推してけ!」第31回 ◆『完全なる白銀』(岩井圭也・著)