『日本精神史(上・下)』
池内 紀●ドイツ文学者、エッセイスト
時代はちょっとしたはずみで大きく転換する
日本精神史(上・下)
長谷川 宏 著
講談社
各2800円+税
装丁/帆足英里子
ヘーゲル哲学で知られる長谷川宏の『日本精神史』は、三内丸山遺跡から鶴屋南北『東海道四谷怪談』まで三十五の素材を通して、日本人のさまざまな「精神の連続と変化のさま」を跡づけようとしたもの、縄文時代から江戸末期までの美術と思想と文学の分野から、意志と心情と観念の歴史をつづっている。独行者はとてつもないアイデアを抱くもので、まがりなりにもそれを実現したところがスゴイのだ。
もっとも良質の日本的精神が語られている。それはおおむね、一つの時代が終末期にさしかかったときに登場した。人生と同じように時代もまた、ちょっとしたはずみで大きく転換する。ひとたび新しい流れができると、もう変更がきかず、引き返すこともできない。
中国文学者中野美代子『日本海ものがたり』(岩波書店)には「世界地図からの旅」とサブタイトルがついている。ヨーロッパの古い地図では、日本の本州の北に、ばかでかい「イエソの地」がひろがり、現・日本海は空白のままで名づけがされていなかった。要するに日本の中央政権は一千年にわたり、本州のすぐ北に見える北海道になんの関心も示さず、みずからの国土、周辺の土地について、「他者に向けて発信する情報」を、ほとんど持とうとしなかった。それは「鎖国」を国是とした暮藩体制だけにとどまらない。現在の政府の無惨なまでの外交力の貧弱からもあきらかだ。ケシつぶほどの島に目をふさがれているあいだに、日本海そのものが消え失せているかもしれないのだ。
野坂昭如『マスコミ漂流記』(幻戯書房)は、雑誌連載のまま、これまで本になっていなかった。一九五〇年代半ばからおよそ二〇年間のマスコミの動向を、その中に身を置き、もっともハデに活動した立場から語ったもの。マスメディアのなかの「漂流」ぶり、とともにそれがマスメディアの性格と体質そのものであることがよくわかる。すべてが半ば偶然に起こり、にもかかわらずひとめぐりして必然の帳尻を合わせてくる。
(週刊ポスト2016年1.1/8号より)
初出:P+D MAGAZINE(2016/01/10)