児玉博著『堤清二 罪と業 最後の「告白」』が吐露する晩年の思いとは?鈴木洋史が解説!

人生の最晩年に、かの有名経営者・堤清二の口から語られた言葉とは?堤家崩壊の歴史であると同時に、抗えないさだめに向き合わねばならなかった、堤家の人たちの物語。ノンフィクションライターの鈴木洋史が解説します。

【書闘倶楽部 「時代」の肖像】
評者/鈴木洋史(ノンフィクションライター)

堤清二晩年の吐露「父に愛されていたのは、私なんです」

『堤清二 罪と業 最後の「告白」』

堤清二罪と業

児玉博著
文藝春秋
本体1400円+税

児玉博(こだま・ひろし)
1959年大分県生まれ。早稲田大学卒業後、フリーランスとして活動。本作品で大宅壮一ノンフィクション賞受賞(雑誌部門)。他の著書に『〝教祖〟降臨 楽天・三木谷浩史の真実』(日経BP社)など。

一大企業グループを育て上げた経営者にして、華やかな受賞歴を誇る作家が、奥深い胸の内に抱えてきた感情をあまりに赤裸々に吐露する姿に、何度か息を飲んだ。  本書は、2013年に亡くなった堤清二=辻井喬を、その死の前年にロングインタビューした内容をもとに、父・堤康次郎との愛憎や、異母弟・堤義明との確執などを描いたノンフィクションだ。
91年、清二は自らが育て上げたセゾングループの経営から手を引き、作家・辻井喬に専念した。だが、義明が康次郎から引き継いでいた西武鉄道グループが、04年に総会屋への利益供与の発覚によって崩壊の危機に瀕すると、「堤家の人間」として再建に乗り出そうとし、銀行からきた経営陣や大株主となっていた海外ファンドと対立した。著者はそんな清二にインタビューを申し込む。テーマは明白だった―〈辻井喬を再び堤清二へと突き動かしたものは何なのか〉
清二は康次郎の3番目の妻の長男として生まれたが、大学時代に共産党細胞として活動し、康次郎と絶縁した。グループの創設者にして衆議院議長にまで上り詰めた父は、商売の手法は強引で、異常に好色で、立ち居振る舞いは暴君そのもの。インテリの息子はそんな父を激しく憎悪したのだった。大学卒業後、肺結核に罹り、退院後は康次郎の秘書となったが、64年に康次郎が亡くなったとき、その遺志によってグループを継承したのは義明だった。清二に与えられたのは赤字で倒産寸前の百貨店だった。そうした経緯や、その後セゾングループへと発展する道筋はよく知られている。
著者のインタビューに対し、清二は意外な〝物語〟を語り始める。例えば、亡くなった実母の遺品を整理していて発見した、康次郎作成の古い公正証書にこう書かれていたと話す―「全株式を長男、清二に譲る」と。別のインタビューのときには、まだ学生だった清二の将来を慮った康次郎が、清二の恩師に取り計らいを懇願した手紙を持参してきた。亡くなる前の康次郎がグループの後継者を義明にすることを清二に告げた場面については、まるで清二自らが後継を譲ったかのように説明した。そして、ついにこう語ったのである-〈父に愛されていたのは、私なんです〉。
その一方、義明をとことん見下し、軽侮する。「あの子」「子供」「凡庸」「愚鈍」「可哀想な人」「雨の中に放り出された子犬」……義明をそんな風に形容するのだ。
だが、「康次郎が愛していたのは義明ではなく自分だ」というのは、清二の願望が紡いだ虚構の物語ではないだろうか。自らに死が近づきつつあることを意識したとき、そのような物語を作ることで自分の人生を完結させようとしたのではないだろうか。
著者は物語が虚構であることはわかっているはずだが、清二を前にして物語を否定していない。きっとそれは、清二の「狂気」と「悲哀」に息を飲み、沈黙を強いられたからに違いない。
書名に使われた「罪」と「業」の意味はさまざまに解釈できるだろう。自分が父に反抗したことが引き金となって、兄弟の確執が生まれ、父が築いたグループは崩壊した。そのことの「罪」。そうでありながら、いや、そうであるからこそ、父に愛されていたと思いたい息子としての「業」。著者が引き出した「罪」と「業」はあまりに深い。

(SAPIO 2016年10月号より)

初出:P+D MAGAZINE(2016/09/16)

『ジャングル・ブック』が映画化!原作者のラドヤード・キプリングってどんな人?
「文壇酒徒番付」で何度も“横綱”に選ばれた酒豪で美食家の作家Tとは……?