亀和田武著『60年代ポップ少年』が描く、リアルなクロニクル。鈴木洋史が解説!

ポップ史観で60年代を辿る自伝的エッセイ 。多感な少年時代をポップに生きた著者の痛快なネタが満載卓越した記憶力で、既成の60年代史観をくつがえす、名コラムニストの会心の一作を、ノンフィクションライターの鈴木洋史が解説します。

【書闘倶楽部 この本はココが面白い②】
評者/鈴木洋史(ノンフィクションライター)

五輪ともビートルズとも無縁のもうひとつの1960年代史

『60年代ポップ少年』
60年代ポップ少年
亀和田武著
小学館
本体1650円+税

亀和田武(かめわだ・たけし)
1949年栃木県生まれ。作家、コラムニスト。成蹊大学文学部卒業。主な著書に『夢でまた逢えたら』(光文社)、『倶楽部亀坪』(扶桑社。坪内祐三との共著)、『どうして僕はきょうも競馬場に』(本の雑誌社)など。

1960年代がほぼ自身の10代に重なる著者が、私的な体験を中心に〈教科書に書かれた1960年代史ではなく、もっと生々しくトリヴィアルな(注・些細なの意)60年代〉を描いたのが本書。
著者は東京五輪に気分が高揚することはまったくなかった。ビートルズも嫌いだったし、周囲の同世代の多くも実は舟木一夫らの「青春歌謡」を口ずさみ、少数派だった洋楽ファンの一番人気はベンチャーズだった。誰もが五輪やビートルズに熱狂したというのは「歴史の捏造」だと書く。
傍流だった著者が夢中になったのは、英米の原曲に意訳の詞を付けたポップ音楽(坂本九が歌ってヒットした『悲しき六十才』など)、黎明期のSF、全盛期のジャズ喫茶、「ガロ」や「COM」の漫画など。コアなSFファンの集まり、日々通った東京のジャズ喫茶の様子は、当時を直接知る者による貴重な史料と言える。
そんな著者にとって〈もっとも心わくわくするポップな出来事が学生運動〉だった。浪人中、同い年の大学生が闘争で死亡したことに衝撃を受け、初めてデモに参加する。成蹊大学で新左翼の活動家となり、学内で体育会系や民青らと衝突を繰り返した。予備校にもベ平連に倣った「浪平連」、全学連をもじった「全浪連」があったこと、ベトナム反戦の米軍脱走兵をかくまうことに関わったこと、新宿中央郵便局を襲撃して中途半端な結果に終わってしまったこと、そして同じ活動家だった美少女と恋愛したことなどが語られる。
そこには東大安田講堂の攻防など「歴史的な事件」は登場しないが、通常の60年代クロニクルからは欠落しがちなリアルで等身大の60年代史が描かれ、面白く読める。

(SAPIO 2016年12月号より)

初出:P+D MAGAZINE(2016/12/06)

浅田次郎のおすすめ作品5選を紹介!
【内向の世代代表作家】小川国夫のオススメ作品を紹介