花森安治著『花森安治の従軍手帖』が語る、「暮しの手帖」以前に花森が考えていたこと。池内紀が解説!

「暮しの手帖」創刊者である花森安治が、二度の従軍と大政翼賛会宣伝部時代に書き残した手帖5冊・書簡類13点を、図とともに収録した一冊。花森が考えていたのは、どんなことだったのか。池内紀が解説します。

【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
池内 紀【ドイツ文学者・エッセイスト】

花森安治の従軍手帖
花森安治の従軍手帳_書影
花森安治 著
土井藍生 編
幻戯書房2500円+税
装丁/真田幸治

「暮しの手帖」以前、激変した状況で何を考えていたか

『暮しの手帖』を足場にして花森安治は大きな仕事をした。毎日の暮らしを基本に据え戦後民主主義を、もっとも明確また具体的に示してくれた。
その花森安治には、やや風変わりな前歴があった。一九三八年、召集を受け満州の戦地へ送られた。その地で肺を患い現役免除。送還され回復後、大政翼賛会宣伝部に勤めた。四三年、再び臨時召集。ひと月しないうちに除隊となり大政翼賛会復帰、敗戦による解散まで文化動員部副部長として活動した。これについて戦後、当人はほとんど語ることがなかった。
沈黙時代の五冊の手帖が残されていた。このたびそれが翻刻され、戦中の書簡、エッセイとともに、いかにもこの人にふさわしい美しい造本でおめみえした。
順に従軍手帖(一九三九年)、(一般の)手帖(一九四二年)、従軍手帖(一九四三年)、手帖(一九四四年)、手帖(一九四五年)であって、持ち主には二十代終わりから三十代半ばにあたる。一冊目、病んでのちに厳寒の戦地のシーンが甦ったのか。「ねらふ敵ふと視線會ひたり/引鉄ひく、すなわち倒れぬ」。内地送還のメモ。「かくて/われ生きてありけり/はつ秋に/胸ひろびろと おほぞら 流る」。
大政翼賛会宣伝部に入ってのちの手帖は、雑多なスケジュールで埋まっていく。再度の従軍手帖には、要所に歌があらわれた。「大いなる いくさに生くる 妻なれば 笑ひ努めて 吾を送りけり」。
四五年手帖には仕事の下書きらしいものがしるされていく。「……鬼畜の旗をふりかざし/驕れる敵は迫るかな」「いざ大君のおんために/死すべきときはいまなるぞ/君は田畑をまもりぬけ/秋は工場に火と散らむ」。
編集長・花森、社長・大橋鎭子のコンビで衣裳研究所(暮しの手帖社前身)を設立したのは、翌年三月である。七五調と日本語の美学にとらわれていた人が一面の焼け野原と激変した状況のなかで、何を、どのように考えたのか、謎めいた遺品は謎のままにとどめて何も語らない。

(週刊ポスト2017年1.13/20号より)

初出:P+D MAGAZINE(2017/02/21)

連載対談 中島京子の「扉をあけたら」 ゲスト:萩尾望都(漫画家)
三島由紀夫に「モテテク」を学ぶ。【文学恋愛講座#1】