河谷史夫著『本に遇うⅢ 持つべき友はみな、本の中で出会った』は出会った本をめぐるキレのいいエッセイ。池内紀が解説!

本との出会いで、人生を決定づけられることもある、といっても良いかもしれない。そんな、本との出会いを痛快に描いた人気エッセイ。多岐に渡り、本の魅力を解説しています。池内紀が紹介。

【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】

池内 紀【ドイツ文学者・エッセイスト】

過去を語ってもイキのいい現代の映し絵になるエッセイ

本に遇うⅢ 持つべき友はみな、本の中で出会った

本に遇う書影

河谷史夫 著

言視舎

2200円+税

装丁/菊地信義

著者は一九四五年生まれ。二十五歳で朝日新聞に入社。半生を過ごした。新聞が正義派メディアの主人公であった時代に立ち会った。善玉、悪玉、クセモノ入り乱れての組織内ドラマをつぶさに見ていた。メリーゴーラウンドのようにマスコミ事情が一回転して、気がつくとすぐわきに、もはや自分と縁のない世界がある。この間、得たものはわずかで、失ったものがどっさり。

―かどうかは、わからない。出会った本をめぐるキレのいいエッセイを読んでいて思ったまでだ。話題は社会、政治、歴史、その他もろもろにひろがっていく。2011年から五年間の発表分から選んである。ニュースの世界に生きてきた人は、組織を離れてもニュース性の嗅ぎ分けに敏感だ。過去を語っても、そっくりイキのいい現代の映し絵になっていく。この世の役割りを終えた人を通して、まさに眼前に見る愚行録を思い出させてくれる。

「その読書法は明確である。終始一貫して自分の判断に従い、大勢に迎合することはない」

そのまま著者の読書法でもあるだろう。とともに、ハミ出た部分も読みとれる。テンポよく断言しても、この語り手は自分の無力さに対するじらいをもっている。とともに、若かったときの心のふるえも、記憶の底にとどめている。だからこそ、ながらく自分のいた職場の迷走ぶり、「アベノミクス」と言いそやされるものの虚妄など、定跡どおりと思われるものを怖れずに書きとめていく。それは警官が現場の位置の確認のために、白いチョークで丸く囲っておくようなものなので、同じ現場が見る目と見る時によって、いかに変化するかが見えてくる。

文化勲章受章の噺家桂米朝の死を悼んで、「ただ一つの痛恨事」に触れるくだり。

鬱のため高座に上がれないと、泣いて謝る一番弟子枝雀に対して、自分にはその経験がなく、「どないもいうてやりようがない」無念さをみしめている。いかにもこの人らしいしめくくり。

(週刊ポスト2016年7.15号より)

初出:P+D MAGAZINE(2016/07/25)

東山彰良著・直木賞受賞第一作『罪の終わり』が描く、神と呼ばれた男の人生。著者にインタビュー!
モーリー・ロバートソンのBOOK JOCKEY【第7回】~ロックは必ずしも反アベではない~