辻村深月『かがみの孤城』は感涙必至の傑作長編!

居場所をなくした子供たちが集められた理由とは?なぜこの7人がこの場所に?それが明らかになる時、感動の波が押し寄せます。著者最高傑作ともいえる、感動作。その創作の背景をインタビューします。

【ポスト・ブック・レビュー 著者に訊け!】

居場所をなくした子供たちが集められた理由とは――感涙必至の傑作長編

『かがみの孤城』
かがみの孤城_書影
ポプラ社 1800円+税
装丁/岡本歌織(next door design)
装画/禅之助

辻村深月
著者_辻村深月_01

●つじむら・みづき 1980年山梨県生まれ。千葉大学教育学部卒。小学生から創作を開始し、2004年『冷たい校舎の時は止まる』で第31回メフィスト賞を受賞しデビュー。11年『ツナグ』で第32回吉川英治文学新人賞、12年『鍵のない夢を見る』で第147回直木賞。著書は他に『凍りのくじら』『ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ。』『本日は大安なり』『オーダーメイド殺人クラブ』『島はぼくらと』『ハケンアニメ!』『朝が来る』『東京會舘とわたし』等。153㌢、B型。

世界がここだけではないことを知ることは現実を生き抜く体力をつけてくれると思う

世界がまだ家と学校くらいでしかなかった10代の頃。「ここではないどこか」を切実に夢想した、全ての元少年少女に贈りたい物語だ。
直木賞作家・辻村深月氏の最新刊『かがみの孤城』 。主人公〈安西こころ〉は、入学早々、いじめを受け、不登校になった中学1年生。両親が勧めるフリースクールにも通えずにいたある日、自室の鏡が突然光り、彼女は奇妙な世界に誘われる。
そこには狼の面をつけた少女・自称〈オオカミさま〉と、やはり学校に行っていない6人の男女がいた。全員の個室もあるその城で、7人は願いを1つだけ叶えられる〈願いの鍵〉を探すよう命じられ、期限となる翌年3月までの約1年間を共に過ごすのだ。
誰かが願いを叶えた瞬間、3月を待たずに城は消えるというが、中学生にとって1年は驚くほど長い。それは成長するには十分な時間だったが、私たちはそんなことすら忘れていたのか?

「大人ってつい自分も子供だったことを忘れちゃうんですよね。生きてきた時間が長くなるほど時間が早く過ぎるといいますが、大人にはアッという間の1年が子供には耐え難い1年だったりする。そんな濃密な彼らの時間の機微をできるだけ丁寧にすくい取ることが、37歳の私が10代の生きづらさを書くに際して最も大事にしたことでした」
どこか御伽噺を思わせる設定に、辻村氏は鍵の在り処や城の謎などのミステリ要素を盛り込み、不登校やいじめといった社会問題にまで斬り込んでみせる。
「私、ミステリ作家と呼ばれると凄く嬉しいんですが、作中で人が死ぬことは少ないんです。ただ、『ミステリ作家の書いた青春小説』であることは心掛けたい。そうか、物語の側がこの仕掛けを求めていたんだなって、後から腑に落ちる感覚が今回もありました」
この春、6校分の小学校の生徒が集まる雪科ゆきしな五中に進んだこころは、入学早々つらい毎日を送っていた。クラスの中心人物である〈真田美織〉から陰湿なイジメを受けたのだ。美織は担任の〈伊田先生〉の受けもよく、特に女子は彼女の言いなりだった。
そしてある日、〈決定的な“あれ”〉が起こる。大人からしてみると、たいしたことではないように思えるかもしれない出来事でも、それは、こころの生活を根本から変えてしまうような衝撃的な事件だった。どれだけ怖かったかのその描写に息が詰まる。こころは以来学校に行けなくなり、フリースクールへ行こうにも本当にお腹が痛くなった。
毎日母親が用意した弁当を1人で食べ、夕方になるとクラスメートの〈東条萌〉がプリント類を投函する音をぼんやり聞く彼女は、家も近所で仲良くなれそうだった萌にすら、もう会いたくなかった。
そんな時、部屋の姿見が突然光り、彼女はオオカミさまや6人と出会うのだ。
「例えば美織たちにされたことでこころがどんなに怖かったか、同年代の子であっても一から想像するのは難しいと思うんですね。
そういう一見自分と関係なさそうな境遇に身を置けるのも小説ならではですし、表向きはうまくやれている子でも一つ間違えばフツウから外れていたかもしれないと思えるよう、この7人を造形していきました」
まず女子はポニーテールの似合う活発な〈アキ〉と物静かな〈フウカ〉。男子は城でもゲームばかりしている〈マサムネ〉に食いしん坊の〈ウレシノ〉。一見ワル風の〈スバル〉やイケメンの〈リオン〉。17時以降、城に残ることは禁じられ、願いが叶うのは1人だけ。鍵は城に隠されたヒントを元に各自探せというが、彼らはやがて鍵探しよりも、城の存在とそこで会える仲間たちの方を大事に思うようになっていく。

嫌いな人には嫌いと言ってもいい

本書は7人の中学生の愛すべき個性こそが最大の推進力だ。
「13年前に同じく10代を描いた『冷たい校舎の時は止まる』でデビューした頃と比べて、一番大きな違いは私自身が大人と呼ばれる年齢になったこと。以前は親といえば大人の代名詞でしたが、実際は子供が地続きに大人になっただけなのかもしれないと今は思います。大人と子供、両方の気持ちがわかるようになったからこそ、両者に対してフェアな書き方がしたかった。
理解しあえない人間は大人も子供も関係なくいるし、『誰とでも話せばわかる』という文脈に苦しむ子たちにも、『嫌いな人には嫌いって言ってもいいんだよ』と今なら伝えられる。10代の読者には、実は大人って昔はあなたと同じだったんだよ、と伝えたいし、大人の読者には、無関係な子供の話ではなく、かつての自分自身の話だったと思ってもらえたら嬉しい」
フリースクールの〈喜多嶋先生〉や、こころの母親。さまざまな大人の存在を傍らに置きながら、子どもたちは成長していく。辻村氏は、現実の不登校の現場を知る大人たちに取材もしたという。
「取材の中で出会ったあるスクールカウンセラーの方に言われた言葉で印象的だったのが、『自分は風のような存在になりたい』ということ。あの先生のおかげで、と名前に感謝されるようじゃまだまだで、気づいたらいつの間にかつらい時期を乗り越えられていたと思ってもらえたら嬉しいと。名前のない風に背中を押された感触、、だけが残れば、あとは忘れてしまってもいい︱その言葉を聞いて、こころたちの城での記憶もそうあってほしいし、この本も読者にそう読まれてほしいと強く思いました」
城の設定はファンタジーのように感じられるかもしれないが、物語の後半で、驚きの展開が待っている。何のためにこの城が作られたのか、ミステリとしての謎が解き明かされた瞬間、著者がこの小説に込めた真のテーマが浮かび上がる。大人の読者にとっても圧巻の結末だ。
「鏡の向こうの城には実際に行くことができないけれど、中学時代、私にとっては本の世界が彼らの城に近い存在でした。世界がここだけではないことを教えてくれることは現実逃避ではなく、現実を生き抜く体力を私につけてくれた。今回は、そうした物語への感謝も描いています」
彼らが迎える感涙のラストである人物が言う〈大丈夫だから、大人になって〉という言葉は、本書の登場人物だけに向けられてはいまい。今の10代、そして元10代の誰にとっても、生きづらさを生き抜く体力や仲間は必要なのだ。

□●構成/橋本紀子
●撮影/国府田利光

(週刊ポスト2017年6.2号より)

初出:P+D MAGAZINE(2017/10/02)

SF御三家のひとり、筒井康隆。色褪せない人気の秘密を探る。
森まゆみ著『子規の音』に投影された「旅する子規」の素顔。