石田千『箸持てば』は食から浮かび上がる珠玉のエッセイ集。

「食」を通じて浮かび上がる、四十代の終わりちかいひとり暮らしの女の日常。些細なこともきちんととらえた、あたたかなエッセイ集。池内紀が解説します。

【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
池内 紀【ドイツ文学者・エッセイスト】

箸もてば
箸もてば_書影
石田 千 著
新講社
1700円+税
装丁/有山達也
装画/牧野伊三夫

「食」から浮かび上がる四十代の終わりちかい女の日常

ちいさなエッセイが三十六篇。読んでいくと少しずつ浮かび上がる。四十代の終わりちかい女のひとり暮らし。十幾年か勤めたあと、いまの文筆生活になった。はからずも住みついたのが都心の外れといったあたり。ひとり者には三度の食事が一日の目盛りになる。「箸もてば」、とたんに脳裏をかすめることがある―
日常の些事をきちんととらえ、それ以上にも以下にも書かない。重かったり、大きすぎたり、情緒過多の言葉は決して使わない。ことさら述べたりしないが、人柄、気性、考え方までつたわってくる。たとえば徒党を組んだりしないし、傷口をなめ合うようなこともしない。書くことによって自分を試しているところがある。試みの尺度はきびしくて、そしてあたたかい。
父は銀行員で、あちらこちら転勤するなかに育った。母は洋裁の内職。どの町に移っても仕事を見つけてきた。現在は東北の町に定住。娘は帰ると、一日の終わりに母の寝酒の御相伴にあずかる。
「湯をわかしながら、きゅうりをせん切り。トマトはくし切り、うす焼き玉子は、細く細くと念じてきざむ。焼豚は、少し太いほうがうれしい」
手を動かしていると、きれぎれに記憶がかすめて通る。それはおじいさんの三十三回忌法要のお膳の思い出だったり、ほろ苦い恋の悩みだったり。季節と同じように、記憶もまた循環する。
「だしをとった昆布は、ふたたび干して、浅漬けをするときに入れる、かつお節は炒って納豆にまぜて辛子をすこし」
ここでは土鍋の出番がドラマになる。ロールキャベツがアリアを歌うだろう。小ジョッキのビールとともに最初の本をつくってくれた編集者が、あの世から出張してくる。語り手はスーパーで買ってきたモノたちを素材にして、手料理のリズムで語らせ、自分を含めたまわりの世界が、大きな一つの生命体のつながりにあることを信じさせてくれる。細い腕とペンの力で、そんな微妙なこころの状態を書きとめた。

(週刊ポスト2017年6.30号より)

初出:P+D MAGAZINE(2017/11/06)

杉江松恋『ある日うっかりPTA』はPTA会長体験を綴った傑作ルポ!
映像クリエーターの制作ノート 「ミックス。」 古沢良太さん