芳賀日出男『写真民俗学 東西の神々』は不思議な眼福を与えてくれる本
旅する写真家が撮り続けた、いつまでも飽きがこない「人類の記憶のパノラマ」。厳選されたカットにつまった一冊を、平山周吉が解説します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
平山周吉【雑文家】
写真民俗学 東西の神々
芳賀日出男 著
角川書店
2500円+税
装丁/芦澤泰偉
「旅する写真家」が撮り続けた〝人類の記憶のパノラマ〟
不思議な「眼福」を与えてくれる本である。体内、いや、胎内の記憶に呼びかけてくる、光と闇と群舞と綺想の氾濫が溢れかえった本なのである。
大正十年生まれ、御年九十五歳の写真家・芳賀日出男の生涯の仕事がコンパクトにまとめられた『写真民俗学』は眺めて読んで、いつまでも飽きがこない。色彩鮮やかな“人類の記憶のパノラマ”である。日本各地のみならず、百カ国以上を旅して、世界の祭りと年中行事を撮り続けた中から厳選されたカットが詰まっている。「神を迎える」「神を纏う」「神が顕る」「神に供す」といった独自の分類で全体は構成されている。神々と人々が交わり、ちっぽけな個人が大いなるものに溶融する、その至福な時間が記録されている。写真からは、芸術以前のプリミティブな感動が伝わってくる。
芳賀は戦時下の大学で、折口信夫教授の国文学を聴講した。内容はなにやらチンプンカンプンだったが、一つだけ啓示をうけた。沖縄の村祭りには神に仮装した者が訪れる。〈それが「神様」なら写真に撮れるじゃないか、と思ったのだ〉。カメラ小僧だった芳賀日出男の生涯が決定する瞬間だった。『写真民俗学』には、折口信夫にそのユニークな発想をもたらした各地の民俗が、さりげなくちりばめられている。「目で見る折口学」でもあるのだ。
数々のカラー写真を見ていて感じるのは、人間の営みの共通性、人々の祭りへの熱狂、素朴な信仰心などだけではない。写真からは音が聞こえてくるのだ。ざわめき、祈り、エクスタシー、息吹。「音霊」という一章も設けられているが、本書は古代から伝承されてきた視聴覚教育の記録でもある。
芳賀が「旅する写真家」を仕事に出来たのには、宮本常一、谷川健一、岡正雄などの強い支持があった。今と違って世界を飛び歩くにはお金がやたらかかった時代である。平凡社の百科事典などが芳賀の民俗写真を買ってくれたからこそ可能になった仕事だった。その感謝も芳賀は忘れていない。
(週刊ポスト2017年7.14号より)
初出:P+D MAGAZINE(2017/12/14)