山内志朗著『小さな倫理学入門』には豊かな心理学の世界が詰まっている
「弱きもののための倫理学」入門。身近な物事を通じて、人間の深部に目を向けた、小さくて深い倫理の話。香山リカが解説します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
香山リカ【精神科医】
小さな倫理学入門
山内志朗著
慶應義塾大学三田哲学会叢書
700円+税
装丁/耳塚有里
人生について考えさせられるネタの豊かすぎる泉
私にとって本書は今年ナンバーワンの本。でも「倫理学の本」だ。そう聞くだけで「不倫」をしている人はドキッとするかもしれない。
大丈夫、安心してよい。「不倫は倫理学で責められたりはしていません」とある。性的欲望は古代のキリスト教神学では「原罪」と見なされて糾弾されたが、著者は「罪を担い、罪を意識するものしか倫理的になりえないし、救済の対象にはならない」と言う。欲望からも罪悪からも無縁な人には、そもそも倫理学は必要ないのだ。
それを知って「なんだ、不倫をしてるオレこそが倫理的なのか」と開き直ってはいけない。100ページあまりの平易な言葉で書かれた「弱き者のための倫理学」である本書は、人生について考えさせられるネタの豊かすぎる泉なのである。「心も、『私』というのも、肩こりのようなものなのです」「人間は泣きながら生まれ、泣きながら生き、泣きながら死んでいくしかないのです」といった気のきいたフレーズに「ふんふん、これは次のデートで使えるぞ」などと思いつつ読み進めるうちに、さりげなく示されるアリストテレス、アウグスティヌスからカント、ロールズといった哲学者、神学者などの名前に何度か触れ、各項目にそっと添えられた魅力的な文献にも目を奪われることになるだろう。
そして、20個の項目も終わりに近づき「人生に目的はない」「〈私〉とは何か」を読む頃には、あなたは自分の心の中に「小さい火花」が灯っていることに気づくはずだ。すると、自分の人生の残りはあと何年かはわからないが、ぼんやり生きていたり目の前の快楽ばかり追求していたりすることが何となくもったいなくなってきて、自分や他者に向けるまなざしがこれまでとはちょっと違ってくるのではないか。それこそが「小さな倫理学」だ。
もし私に子どもがいたら、迷わず本書を読ませただろう。その子が学生なら、「文献リストの本も全部読みなさい」と言ったと思う。さあ、あなたもぜひ「小さくて豊かな倫理学」の世界へ!
(週刊ポスト2015年11/7日・12/4日号より)
初出:P+D MAGAZINE(2015/12/21)