国民的英雄の評伝『西郷隆盛 人を相手にせず、天を相手にせよ』

明治維新を成し遂げた国民的英雄、西郷隆盛。徹底して資料に基づき、その魅力を過不足なく語る評伝を、平山周吉が解説します。

【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
平山周吉【雑文家】

西郷隆盛 人を相手にせず、天を相手にせよ

西郷隆盛 人を相手にせず、天を相手にせよ 書影_
家近良樹 著
ミネルヴァ書房
4000円+税
装丁/石川九楊

伝説と事実の仕分けをしたフェアプレイの歴史記述

来年の大河ドラマ「西郷せごどん」開始を控え、書店には西郷本と幕末維新本が溢れかえっている。その中で「定本」的な位置を占める新刊が出た。家近良樹の『西郷隆盛』である。「ミネルヴァ日本評伝選」シリーズの一冊だが、六百頁近い特大巻で、本の姿は上野の西郷さん像のように丸々としている。ちょっと値は張るが、西郷の人生を捉えようとするなら、このくらいの分厚さは必要なのだ。下級士族から身を起こし、生死の間を往復し、成し遂げた維新の大きさと成し遂げられなかった「未完の道義国家」建設の大きさ。その五十年の振幅を過不足なく語ったのが本書である。
歴史家らしい抑制で、徹底して史料に基づこうとする著者の姿勢は一貫している。西郷の肉声は遺された膨大な書簡から聴き取り、伝説と事実の仕分けをしっかりとやり、「現存の史料からは解明しえないが」と留保をつけ、「さらに加筆すれば」と書いて自説を述べる。フェアプレイの歴史記述は、かえって読む方の想像力を刺激する。西郷の生涯を語るに欠かせない大久保利通、島津久光、徳川慶喜ら西郷と交錯した対立者の事績も周到に対照されている。
著者は西郷の中にあった自殺願望、計略の甘さ、体調不良といった負の側面と、それとは切っても切れない「自分の生命を投げ捨てることで、相手の虚をつき、問題を一気に解決するという手法」に注目する。「自分を説明しない」ために西郷に余計に生じる不可解さは、後天的なものだった。島流しになった時期まではあった理詰めの性格を隠し、「人間的な底力を養いながら茫洋とした人物像を可能な限り演じ続け」たと見る。
勿論、それだけでは西郷の魅力は生まれない。多情多感な涙もろさ、憎悪の激しさ、武力発動の効果の重視、目配り気配りと部下思い、陽明学と禅の影響。それらが渾然一体となって大きな体躯となっていた。西南戦争の終盤、著者は西郷の「微笑」を書き留める。その笑顔を自由に思い描くことは、この評伝を読む者の特権である。

(週刊ポスト 2017年11.3号より)

初出:P+D MAGAZINE(2018/06/04)

【池上彰と学ぶ日本の総理SELECT】総理のプロフィール
私の本 第1回 若松英輔さん ▶︎▷01