「社会」のありようを問いかける『ジェンダー写真論 1991-2017』

「ジェンダー」と「セクシュアリティ」の視点から写真表現の歴史を読み解いた、女性写真家による一冊。私たちが見過ごしている「社会」のありように、目を開かせてくれます。

【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
与那原 恵【ノンフィクションライター】

ジェンダー写真論 1991-2017
ジェンダー写真論 1991-2017 書影
笠原美智子 著
里山社
2700円+税
装丁/服部一成、佐藤豊

男性の目を意識せざるを得ない「社会」のありようを問う

写真とは、「生」の痕跡である。写真家がシャッターを切った瞬間から時が止まるように思えるけれど、写真そのものはその後も長い時間を生き、呼吸し、見るものたちと呼応してゆく。
本書は、写真を「ジェンダー」(社会的・文化的に形成された性)「セクシュアリティ」の視座から、主に写真表現の歴史を読み解いた。著者の思索と投げかけるさまざまな問いに触発されるのは、ごく当たり前のこととして受け取っていた事柄の中に、私たちが見過ごしている「社会」のありようにも目を開かせてくれるからである。
多くの「女性写真家」たちが活躍する現在、著者がジェンダーをテーマにするのはなぜなのか。もっとも、「男性写真家」という呼称が存在しないことを考えれば、このテーマが重要なことに気づく。
著者は日本の大学で社会学を、アメリカの大学院で写真を学んで一九八七年に帰国した。その前年に男女雇用機会均等法が施行された日本だが、美術館においてはフェミニズム、ジェンダーの視点が欠落していることを実感した。東京都写真美術館の学芸員として、彼女が企画した展覧会「私という未知へ向かって 現代女性セルフ・ポートレイト」(九一年)は、男性目線による既存の女性イメージを解体させる強いメッセージを放ち、大きな反響を呼んだ。
男性は自分の目で世界を見ており、その目を女性にも向ける。しかし女性は、自分の目とともに、男性の目も意識せざるを得ない。「あるがままの自分」と「あるべき自分」の間にギャップが生じる。これはアートに限ったことではないのは言うまでもない。
さらには、老い、病、エイズ、人種、階級、家族、戦後日本、身体……。多岐にわたる表現を展開してきたアーティストたちを取り上げ、彼らが切実な思いに突き動かされてきたことを多数の図版とともに丹念に読み解いていく。
著者の約三十年の活動の軌跡ともいえる本書は圧巻だ。この世界を生きる男女、そして写真への愛しいまなざしに溢れている。

(週刊ポスト 2018年5.18号より)

初出:P+D MAGAZINE(2018/08/21)

本の妖精 夫久山徳三郎 Book.50
月刊 本の窓 スポーツエッセイ アスリートの新しいカタチ 第14回 中山和美