老人ユーモアSF『九十八歳になった私』

時は二〇四六年、九十八歳になった橋本治の日常を、ユーモアたっぷりに一人称で綴る老人文学。作家の関川夏央が解説します。

【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
関川夏央【作家】

九十八歳になった私
九十八歳になった私 書影
橋本 治 著
講談社
1600円+税
装丁/坂川栄治+鳴田小夜子(坂川事務所)
装画/風間勇人

「頑張り」が有害無益となった近未来を描く老人文学

橋本治は二〇四六年三月、九十八歳になった―というお話。
毛細血管が炎症を起こす難病にかかり、セキチューカンキョウサクで歩くのも不自由だが、まだ生きている。九十九歳になるまでの日常を一人称で語る。
橋本治は七十歳まで住宅ローンを返し、平成の三十年間で五億円以上を銀行に払った。誠実な人なのである。九十歳すぎ、東京湾沖を震源とする大震災に遭遇した。たまたま歩道橋を上っていたときで、通りすがりの青年に助けられた。東京は壊滅、ローン完済の家も崩れた。
避難所から奥多摩の「ジジー」の収容所にまわされ、さらに栃木県日光近くの「仮設」に入った。そこではプテラノドン(翼竜)が空を飛んでいて、動物をさらう。ときどき老人もさらう。科学者が遺伝子操作でつくったらしいが、『ジュラシック・パーク』以来、科学者はロクなことをしない。
熱帯化で夏は四十度、エアコンをつけると放熱で外気温はもっと上がる。エネルギー不足で自動運転の車は使い惜しみされ、人力車が重宝される。電力倹約のためにパソコン使用も控えめにといわれるが、キーボードにさわったことのない主人公には関係がない。
虚ろに明るい未来にも、生命尊重の「ヒューマニズム」だけは健在、「長生きは健康に悪い」という語義矛盾のキャンペーンくらいしかできない。昔「おりん婆さん」は、村の掟に従って口減らしのために、数え七十になった正月(満では六十八)楢山へ捨てられに行ったが、現在(将来)はどうか。
〈「いつまでもお元気ですね」って、お元気やってる方の身になってみろ〉と悪態をつきながらラーメン屋の前に列をつくって並んでいると、〈暖簾の向こうから、死神が顔を出して、「次の方どうぞ」〉、そんなふうにようやく死ねる。
この「老人ユーモアSF」はリアルだ。笑いながら読む人の心胆は寒いのは、もはや進歩に何の期待も持てず、永らく戦後日本人を支えてきた「頑張り」が有害無益となったからだ。

(週刊ポスト 2018年6.1号より)

初出:P+D MAGAZINE(2018/08/28)

翻訳者は語る 白石 朗さん
今月のイチオシ本【デビュー小説】