人とテクノロジーのこれからの関係を探る『教養としてのテクノロジー AI、仮想通貨、ブロックチェーン』

いまや私たちの生活を取り囲み、なくてはならない存在となったテクノロジー。「そもそも人間は何か?」という根源的な問題から考え、人とテクノロジーのこれからの関係性をわかりやすく解説しています。

【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
岩瀬達哉【ノンフィクション作家】

教養としてのテクノロジー AI、仮想通貨、ブロックチェーン
教養としてのテクノロジー AI、仮想通貨、ブロックチェーン 書影
伊藤穰一 、
アンドレー・ウール 著
NHK出版新書 780円+税
装丁/albireo

「人間とは何か」という根源的問いに立ち返る先端技術論

テクノロジーは、使いこなすための便利な道具から、人間を取り囲む環境へと姿を変えてしまった。適応できなければ不自由を強いられ、活動範囲をどんどん狭くする。
合理性と利便性を追求するこの環境は、スマホの画面をすべらせる指先たった一つで、さまざまな情報を呼び出し、世界とつながる 「サイバースペースという心の新しい住処」まで提供するようになった。
そしていまや、集積された技術とビッグデータによって、「人工知能(AI)が人類の知能を超える転換点」に迫りつつある。「教養」としてのテクノロジーを理解していないと、置いてきぼりを食う。
マサチューセッツ工科大学で「人間とコンピュータの協調」を研究している「メディアラボ所長」の著者は、「そもそも人間とは何か?」という根源的な問いに立ち返り、人とテクノロジーとのこれからの関係性をやさしく解説する。その視点は、環境の変化に流され、守るべき倫理を見失うことへの謙虚な恐れに裏打ちされている。
「科学技術の進歩により、人間が持つ足よりも能力が高い『義足』が登場」したことで、パラリンピックがオリンピックを超える可能性が出てきている。しかしSF世界を彷彿とさせるあらたなテクノロジーが身体と感性の「拡張者」を次々と生み出せば、「何をして良くて、何をしてはいけないのか、ということを決めていくことは非常にむずかしい」。ひとつ判断を誤れば、社会における人間の役割を奪い、その存在意義を希薄にしてしまうからだ。
ビットコインに代表される仮想通貨にしても、「仮想空間に独立した国」を創造し、より自由な取り引きをめざしたものだった。だが、「きちんとしたガバナンス」がなかったために、 「『利益』ありきの投機」の手段となってしまっている。
テクノロジーをコントロールする手法を、著者は「自然や環境とのつながりのなかに」見出す。自然と人間の共生に役立ってこそ、価値と意味を持つものだからだ。

(週刊ポスト 2018年6.29号より)

初出:P+D MAGAZINE(2018/09/12)

◎編集者コラム◎『漂流怪人・きだみのる』嵐山光三郎
私の本 第4回 出口治明さん ▶︎▷01