【著者インタビュー】東海林さだお『ひとりメシの極意』

よくあるグルメ本と一線を画した、孤独とも孤高とも全く違うひとりメシの世界とは……。漫画家で名エッセイストの東海林さだお氏に、最新のエッセイ集について語っていただきました!

【ポスト・ブック・レビュー 著者に訊け!】

庶民的人生を楽しむ達人がカツカレーや定食の滋味をとことん深掘りする名エッセイ集

『ひとりメシの極意』
ひとりメシの極意 書影
朝日新書
910円+税

東海林さだお
著者_東海林さだお
●しょうじ・さだお 1937年東京生まれ。早稲田大学露文科中退。在学中から漫画家として活動。70年『新漫画文学全集』『タンマ君』で文藝春秋漫画賞、95年『ブタの丸かじり』で講談社エッセイ賞、97年菊池寛賞、2000年紫綬褒章、01年『アサッテ君』で日本漫画家協会賞大賞、11年旭日小綬章。約50年に亘る連載漫画『タンマ君』『サラリーマン専科』やエッセイ『男の分別学』(80年〜)『あれも食いたいこれも食いたい』(87年〜)も人気。170㌢、62㌔、A型。

漫画家は感性がズレたらお終い。時代についていけなくなることは病気より怖い

笑いにも「人を笑う笑い」と「己を笑う笑い」の2種類あるが、漫画家で名エッセイスト・東海林さだお氏(81)のそれは、もはや己を飄々と笑いつくすダンディズムの境地すら思わせる。
最新エッセイ集『ひとりメシの極意』でも、〈ぼくは居酒屋でいじけるのを趣味にしている〉と書いたかと思えば、かの酒場の達人・太田和彦氏との巻頭対談では〈「みんなが俺をどう見てるか」問題〉を論じる。〈孤高〉に憧れつつ、そう格好よくもいかない小市民的な展開を、むしろ愉しむ風だ。
そもそも氏はおにぎりの〈一口分のゴハンに対する具の適量問題〉など、何でも問題化、、、する大家であり、小さなことに悶々とできるのも、ひとりメシならでは。
それにしても、これほど楽しく、食欲をそそられる本書が、よくあるグルメ本と一線を画すのは、なぜ?

「情報性がないですからね。特に今は蘊蓄うんちくなんてスマホですぐ検索できちゃうし、取るに足らないことしかここには書いてない(笑い)」
週日はここ西荻窪の仕事場に寝泊まりし、週末だけ自宅に帰る生活を、50年来続ける東海林氏。3年前に肝臓癌を患い、酒こそ控えているものの、日々の食事は大抵、ひとりメシだ。
「僕ら自由業は会社帰りに軽く一杯ってわけにいかないし、4人集めるにも一々大事になっちゃうんです。
太田さんは一人飲みダイジョブ派だからいいけど、普通はみんな『さては友達がいないな』と思われやしないか、オドオドしてますよ。誰も自分のことなんか見てないのにね(笑い)」
87年以来、実に30年以上続く人気連載「あれも食いたい これも食いたい」を再構成したこの初新書では、丼物に町中華、〈コの字〉の居酒屋と、庶民の食を専ら扱い、多少贅沢しても鰻や一流ホテルのバーガーどまり。それも〈「帝国ホテルでハンバーガーを」〉と、わざわざ名画になぞらえるところに、人目を気にする著者らしいウィットや含羞が窺える。
自炊もしかり。ある時、今や新種に押されつつあるカレーマンが無性に食べたくなった氏は、〈肉マンにカレーパンの具を移植〉する〈世紀の偉業〉に挑むことに。〈まず肉マンの開腹手術をする〉〈次にカレーパンの開腹手術をしてその内臓を取り出す〉〈手術は失敗もなく一分足らずで終わった〉〈口一杯に頬張る〉〈肉マンの具のはずなのにカレーの味がする〉〈この違和感がおいしい〉〈そしてこれは副産物なのだが、“肉マンの具のカレーパン”がすばらしくおいしい〉〈と言っても誰もためさないだろうけどね〉
「要するに、好奇心ですよ。
好奇心って大人になると薄れてくるでしょ。カレーマンもなければないで普通諦めちゃうけど、こんなの、やろうと思えば誰でもできるんだよね。なのになぜかやらないんだな、みんな。
前にも僕はかっぱえびせんが口に何本入るか、試したことがあって、その後に鏡を見たんです。だって40何本よ。それが口一杯に入った自分の顔を子供なら絶対見たいと思うはずです。そういう童心入り好奇心と、細かい事が気になる天性のいじましさが、僕の場合は商売になってるんです」
例えば新米の季節、〈これだったらおかずなんか要らない〉とタレントが言うのを見て、〈本当に丼一杯のゴハンをおかず無しで食べてやろうじゃないの〉と思い立った東海林氏。が、8口目辺りから〈なーんか欲しいな〉〈なーんかは実物じゃなくてもいいな、たとえば匂いとかサ〉と思い始め、ついに20口目には冷蔵庫から明太子を取り出し、〈三粒だけ。三粒しか食べないから許して〉と誰に請うともなく請いながら、あまりのウマさに身を震わせるのだ。
また、太田氏との対談で〈規則正しい生活をすると規則正しい作品になっちゃう〉と明かす著者は、多くの連載を抱える身であえて日常に変化や破綻を求める、作品至上主義者でもある。
「昔食べたのり弁を再現したくて、あの海苔とお醤油が一体となる時間を逆算し、わざわざ朝7時に起きて作ったことも。生活がマンネリ化すると作品もマンネリに陥るという考えなんです。
漫画家は感性がズレたらお終い。〈バター醤油かけごはん〉のダメな作り方をいきなり大滝秀治が文中で叱る描写も、若い人はギリギリわかるかどうか。あの人が〈つまらん。おまえの作り方はつまらんっ〉と青筋立てて怒る面白さが通じない時代についていけなくなることが、僕にとっては病気より怖いことなんです」

トコトン些事小事をつきつめる性格

街の定食屋が閉店したらしたでチェーン店に新味を見出し、安カツ丼に載ったグリーンピースの〈全回正解〉〈常に正位置〉な配置に木下利玄の短歌〈牡丹花は咲き定まりて静かなり/花の占めたる位置の確かさ〉を思うなど、何事も軽やかに楽しむのが東海林流だ。
「確かに慨嘆はしないかな。クヨクヨも前向きに楽しんじゃうし。僕は学生時代、太宰の『畜犬談』とか『黄村先生言行録』とかユーモア小説に凝ったことがあった。そうか、自虐ってユーモアになるんだと気づいてからは、漫画もエッセイも全部自虐です(笑い)」
その黄村先生シリーズに、語り手が宮本武蔵『独行道』に我が身を照らすくだりがあり、〈十二、身一つに美食を好まず〉に擬えた一文は東海林ワールドのルーツを思わせる。〈あながち美食を好むにはあらねど、きょうのおかずは? と一個の男子が、台所に向かって問を発せし事あるを告白す〉
「自虐に持ってくと楽なんですよ。それも周りに人がいる中で自分を笑う、客観入りの自虐ならもっといい。結局ユーモアって一つの価値観で、物事をユーモア視点で見るとこうなりますよ、と何でも面白がりたい性格、、なんです。
それこそ疎開中は風呂敷に弁当の芋を2本くくって藁草履で学校に通った僕は、ごちそうなんて知らないの。その後にパソコンの時代がいきなり来て、食べる物も豊かにはなったけど、外でカレーを食べると必ず発生する〈シル不足〉問題とか、みんなが思ってても受け流しちゃう些事小事をトコトンつきつめる性格は、何も変わってないんです」
その一人、、の時間がみんな、、、の間にあってこそ、ひとりメシの妙味もまた生まれ、
「一人客がわざわざ手帳を見て寂しくない演技をしたりね(笑い)。たぶん一人なのに一人じゃないから、面白いんです」。
そんな孤独とも孤高とも全く違う世界を、ぜひ一食一食、読み飛ばさずに堪能したい。

●構成/橋本紀子
●撮影/国府田利光

(週刊ポスト 2018年11.30号より)

初出:P+D MAGAZINE(2018/12/14)

今月のイチオシ本【ノンフィクション】
【ランキング】愛と感動の物語、第2弾! ブックレビューfromNY<第37回>