戦争を体験した老骨先生からの警告『語り継ぐこの国のかたち』

経済が混乱しつづけ、社会的にアナーキー状態になっているいまの日本。この難局をどのようにして乗り越えていくべきか、長期的な観点から処方箋を示す一冊を紹介します。

【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
嵐山光三郎【作家】

語り継ぐこの国のかたち
語り継ぐこの国のかたち 書影
半藤一利著
大和書房
1500円+税
装丁/アルビレオ

戦争を体験として語りながらの警告「歴史はくりかえす」

いまの日本はこれまで保持してきた「この国のかたち」がひっくりかえり、社会秩序は崩壊し、価値体系がご破算となり、経済は混乱をつづけ、社会的にアナーキー状態になっている。バブル破綻という時流の勢いで精神的にも破壊されて「近代日本の第三の転換期」と半藤先生は喝破する。
昭和五年生まれの歴史探偵は、この難局をいかに乗り越えるか、という対症療法的な解決法ではなく、長期的観点からの処方箋を示します。「もう老骨なればこそ」と、その大いなる使命を読者に託そうとする。
第一部「この国に戦争が遺したもの」では「わたくしの八月十五日」として、「戦争で死ぬということ」が体験として語られる。軍部の暴走をゆるした統帥権という化け物。老骨先生が語るヒトコトヒトコトが、身にしみていきます。若い人に読んで貰えるように読みやすさを考慮して、文献の旧漢字を新字にし、漢字をかなに改め、句読点やルビを付けた。
第二部「この国の未来に伝えたいこと」では「言論の自由をいかに守るか」。言論の自由はある日突然に奪われるものではなく、権力によって外堀から内堀へとじりじりと埋められ、いつのまにか言論は動きがとれなくなる。
安倍政権が強引にきめてしまった特定秘密保護法にメディアは頼り甲斐のない対応しかできなかった。権力者の「言論の自由や国民の知る権利を侵すものではない」という言葉ほどあてにならぬものはない。戦前の言論弾圧も同じ手口と構造であった。体験として語られる老骨語録のさまざま。
「メディアは権力を監視する役割を放棄するな」とくりかえす。若いやつらの「戦争ゴッコ好き」が、もう一度あの日本中を焼け野原にした時代を到来させるかもしれないな、歴史はくりかえすというからな、とボソボソつぶやきつつ、断固警告する。司馬遼太郎が亡くなる直前まで書き続けた『この国のかたち』で何を訴えたかったのか、それを語り継ぐ半藤版『この国のかたち』である。

(週刊ポスト 2018年12.21号より)

初出:P+D MAGAZINE(2019/02/04)

森 絵都さん『みかづき』
今月のイチオシ本 【エンタメ小説】