『おひとりさまの最期』

【今日を楽しむSEVEN’S LIBRARY】

ブックコンシェルジュが選ぶこの一冊

ノンフィクションライター

井上理津子

『おひとりさまの最期』

おひとりさま

上野千鶴子

朝日新聞出版

1512円

『おひとりさまの老後』(’07年)、『男おひとりさま道』(’09年)に続く「おひとりさま」シリーズの最終作。「高齢者の仲間入り」を果たした社会学者の著者が、「在宅ひとり死」は可能か? その心構えは? など、気になるところを医療現場などへ取材し、その収穫をリポートする。また、「尊厳死」についての持論も展開している。

「在宅ひとり死」は大丈夫、

やってできないことはない

――そんな明るいメッセージ

が小気味よく伝わってくる

今、「おひとりさま」とキーワード検索すると590万件もヒットした。どこか寂しげな印象がつきまといがちだった「ひとり」を、プラスイメージに転じるこの言葉を流行させたのが著者だ。

2007年に出た『おひとりさまの老後』で、夫や子どもがいてもいなくても、女性は最後にひとりになる確率が高い。子どもからの「一緒に暮らさない?」と いう申し出は「悪魔のささやき」。老後のプランが乱されることが多いから、のらないほうがいいと社会学的見地から論じ、話題になったと記憶に新しい。

『おひとりさまの最期』は、そこから一歩進んで「おひとりさまは、その生きざまのように幸せに死んでいけるか」を研究データと医療や介護の現場への調査等により検証した本。

「在宅ひとり死(独居の在宅死)」は可能か。感動的なのが、悪性腫瘍で10ヶ月間闘病して逝った英文学者(享年 57)のケースだ。彼女は「人持ち」だった。30人の仲間(著者もその一人)がMLで入院・退院時の介助、食事療法、代替療法などの案を出し合い、本人が選択。シフトを組んでサポートに通って支えたそうだ。

じゃあ「人持ち」でなかったら? 認知症歴7年の女性(86才)の自宅は、ヘルパーやケアマネ、美容師までもが出入りし、賑やかだ。地域の成年後見センターの人が成年後見人を引き受け、彼女の貯金を有効利用して「司令塔」になっていたのだ。

恵まれた条件の都市部だけでなく、地方の医師や介護士、看取り士らが奮闘する実例が盛りだくさん。やってできないことはないようだ。「大丈夫よ」のメッセージが小気味よく伝わってくる。

(女性セブン2016年3月3日号より)

初出:P+D MAGAZINE(2016/03/03)

『中曽根康弘「大統領的首相」の軌跡』
【井伏鱒二、太宰治、小林多喜二…】東京、中央線沿線に住んだ作家たち。