嶋田直哉『荷風と玉の井「ぬけられます」の修辞学』/永井荷風好きなら必読!

生誕百四十年、没後六十年を超えてもなお、根強い人気を誇る永井荷風作品。なかでも有名な『濹東綺譚』について新しい論を提示する、荷風好きには必読の一冊を紹介します。

【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
川本三郎【評論家】

荷風と玉の井「ぬけられます」の修辞学
荷風と玉の井「ぬけられます」の修辞学 書影
嶋田直哉 著
論創社
2200円+税
装丁/宗利淳一

『濹東綺譚』を論じる難しさは作家の「部外者意識」にあり

 永井荷風人気は生誕百四十年、没後六十年になる今も衰えない。
 荷風といえば小説では、『濹東綺譚』がまず挙がる。この作品については実に多くの本が書かれてきた。もう語り尽されたと思うが、本書は敢えてこれに挑戦。新しい『濹東綺譚』論を提示する。
『濹東綺譚』は言うまでもなく荷風自身を思わせる「わたくし」が昭和十年代、東京の私娼窟でも最低と言われた隅田川の向こう、向島の玉の井へ行き、そこで思いもかけず心延えのいい娼婦「お雪」に出会い、惹かれてゆく物語。悪所を描きながら詩情豊か。
 この作品には必ずといっていいほどの批判がついてまわる。金で女を買うとは何事かという女性からの批判もさることながら、山の手に住む高等遊民が場末の娼婦をもてあそんだだけではないのかという倫理的な批判。
 著者は『濹東綺譚』のよさを認めながらも、このふたつの批判をどう受け止めるかで悪戦苦闘する。
 玉の井は私娼窟だったことは否定しえない。荷風はそれを美化した。「お雪」を「ミューズ」に仕立てた。実際の玉の井はどうだったのか。著者は、当時書かれたさまざまなルポルタージュを資料として駆使しながら、まず玉の井の惨状を明らかにしていく。
 玉の井といえば迷路のような路地が交錯し、あちこちに「ぬけられます」の看板があった。客は通り抜けられたが、“籠の鳥”の女たちは抜けられなかった。
 荷風はあくまでも外から客として来る観察者でしかなかった。「探訪者」として玉の井のかなり奥まで入りこんだが、それでも娼婦たちを買い、観察する客であることは否定出来ない。
 戦場で目の前で死んでゆく兵士たちを観察し記事にする記者と同じように、荷風もまた「観察者」としてのうしろめたさ、自分はしょせんは客でしかないという部外者意識を持ったに違いない。
『濹東綺譚』を論じる難しさである。著者はその困難に誠実に向き合っている。学者の文章の固さはあるが荷風好きには必読の書。

(週刊ポスト 2019年7.12号より)

初出:P+D MAGAZINE(2020/01/14)

今月のイチオシ本【歴史・時代小説】
HKT48田島芽瑠の「読メル幸せ」第21回