田中輝美『すごいぞ!関西ローカル鉄道物語』/この本は関西文化を知るための有力な手がかりとなる

地方新聞記者出身の女性ライターが、関西の二府三県・十一私鉄を、乗客目線での観光案内に重心を置きつつ紹介。黒田一樹氏の先行書『すごいぞ! 私鉄王国・関西」とあわせて、関西の文化を知る有力な手がかりとなる一冊です。

【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
関川夏央【作家】

すごいぞ!関西ローカル鉄道物語

田中輝美 著
140B
1800円+税

乗客目線で、多彩な私鉄の観光案内に重心を置く

 ローカル鉄道とは、要するにイナカの私鉄のことだ。そのうち関西二府三県、十一私鉄を紹介するのは地方新聞記者出身の女性ライターである。
 イナカの私鉄といってもさまざま、営業区間69・6㎞、年間乗客数5828万人の神戸電鉄から、わずか2・7㎞、10万7千人の和歌山県御坊ごぼう市の紀州鉄道まで、過剰なまでに多彩だ。
 神戸・新開地から六甲山系の裏側に向かう神戸電鉄有馬線は、有力な通勤・生活路線なのに50パーミル(1000m進むうちに50m登る)という登山電車並みの勾配を持つ。電気制動をかけながらの下りは、まさに「鵯越ひよどりごえの逆落とし」で「一乗」の価値がある。
 紀州鉄道の短さは異例中の異例、これで経営が成り立つかといえば、成り立たない。電鉄会社の看板が欲しい不動産会社が買い取った。だから赤字でも構わないということらしい。
 ほかに、ほとんど路面電車の阪堺電車、京都の叡山電車、京福電気鉄道、鉄道インフラと電車運行を「上下分離」、別会社で経営する京都丹後鉄道、ネコの「たま駅長」で知られた和歌山電鐵などがあるが、人口減少と高齢化に苦しむのはどこも同じ、十一社中半数はバスへの転換が妥当な段階に入っている。しかし著者は、工夫と努力で延命をはかるローカル鉄道に意地でも肩入れしたいようだ。
「帝都」東京に対して、大阪は五大私鉄だけで全長1000㎞もの線路を誇る「民都」だ。彼らの旧国鉄への強烈な対抗意識こそが京阪神発展のエンジンだった。その五大私鉄に関する本格的先行書『すごいぞ! 私鉄王国・関西』があるが、著者黒田一樹は2016年の刊行直後、44歳で病没した。この本に刺激を受けた田中輝美だが、「鉄分」ではとても黒田にかなわないと見切って、乗客の立場での観光案内に重心を置いた。
 東日本人にとって、関西は言葉の通じる異文化である。大阪の版元140Bのこの2冊は、関西文化を知るための有力な手がかりとなるだろう。

(週刊ポスト 2020年5.8/15号より)

初出:P+D MAGAZINE(2020/08/30)

【著者インタビュー】三島邦弘『パルプ・ノンフィクション 出版社つぶれるかもしれない日記』/古い枠組みからの脱却をめざす、ほがらかでクレイジーなビジネス書
文学的「今日は何の日?」【8/31~9/6】