根川幸男『移民がつくった街 サンパウロ東洋街―地球の反対側の日本近代』/多民族国家ブラジルの、民族的な一翼をになおうとした日本人たち

かつて多くの日本人が、雄飛の夢を見て移住したブラジル・サンパウロ。第二次世界大戦を経て、日系人はブラジル社会のなかに自分たちの居場所をつくろうとしました。地球の反対側から、日本の近代史を紐解く一冊です。

【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
井上章一【国際日本文化研究センター所長】

移民がつくった街 サンパウロ東洋街―地球の反対側の日本近代

根川幸男 著
東京大学出版会 3900円+税
装丁/水戸部功+北村陽香

街並や祭礼など伝統の模造品、、、が現地へ浸透したのは大戦後

 サンパウロは、ブラジル、いや南米最大の商業都市である。日系人たちの入植も、ここを拠点としてひろがった。彼らの多くがすんでいたリベルダーデ地区には、目に見えるその痕跡がたくさんある。
 なかでも、ガルヴォン・ブエノ通りは、日本的に見える。道の両端へもうけられた街灯は、すずらん灯の形になっている。ハイウエイをまたぐ橋の名は大阪橋。そして、大阪橋のすぐ南側には赤い大鳥居が、そびえたつ。まあ、ここをくぐっても、神社へたどりつくわけではないのだが。
 日本人が雄飛の夢を見て、この国へむらがったのは二〇世紀になってからである。いわゆる両大戦間期には、とりわけおおぜいの人びとが移民となって渡伯した。しかし、この時期、サンパウロに日本色をあふれさせた街区は、まだできていない。
 赤い鳥居をはじめとする日本的な光景は、一九七〇年代になって浮上した。うまく日本語をしゃべれない新しい世代が、日系社会のなかでもふえていく。そんな時代をむかえてからなのである。この街区が、日本的と見える形象でいろどられだしたのは。
 初期の日本人移民は、その多くが出稼ぎの志をいだいていた。ブラジルで一山あてて、日本へかえる。いずれは故郷へ錦をかざる。そんな想いにとらわれていた人びとは、街をどうこうしようと思わなかったのである。
 しかし、第二次世界大戦をへて、日系人たちはブラジルで生きる途をさぐりだす。以前とはちがい、ブラジル社会のなかに自分たちの居場所をつくろうとしはじめた。多民族国家ブラジルの、その民族的な一翼をになおうとして。
 街頭模様だけではない。花祭りや餅つき大会も、一九七〇年代に普及した。同じころにはじまった七夕祭りは、日系の枠をこえてブラジル社会に浸透する。日本でも、若い世代は、一見伝統的とうつる祭礼を、しばしばこしらえてきた。そんな伝統の模造品を、ブラジルの日系人が仮構したそれとくらべるところに、ひかれる。

(週刊ポスト 2020年9.11号より)

初出:P+D MAGAZINE(2020/10/29)

連載「ブラックどんまい!」が書籍化! 中澤日菜子の新刊『働く女子に明日は来る!』の主人公のモデルになった人物がいた……?
〝おいしい〟のバトン no.4 稲田俊輔さん(飲食店プロデューサー)