竹倉史人『土偶を読む 130年間解かれなかった縄文神話の謎』/そこには人文知と情報論的知の乖離という問題がある

日本全国各地でこれまで何万点も発掘され、考古学史上、最大の謎ともいわれた縄文時代の素焼き「土偶」。その大いなる謎に迫る研究書を、大塚英志が解説します。

【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
大塚英志【まんが原作者】

土偶を読む 130年間解かれなかった縄文神話の謎

竹倉史人 著
晶文社
1870円
装丁/寄藤文平+古屋郁美

人文知と情報論的知の対話の可能性を持つ貴重な試み

 考古学や縄文研究の非アカデミシャンによって書かれた本書の憤る、アカデミズムのいやらしいほどの排他性を著者以上に身を以て日々経験している身としては、その正当性に限れば誰より深く同意する。しかし本書を実際に読んでみるとそこにあるのは在野VSアカデミズムだけでなく、人文知と情報論的知の乖離という、もう一つの問題ではないか、とも感じた。
 本書へのアカデミズムの側の批判として説得力を持つのは土偶のモチーフの変遷、つまりその様式がいかなるプロセスで成立してきたかという考古学の蓄積が無視されている点だ。デザイン的に「シンプルな造形」を任意に「原型」を設定することは、AIの研究者などがローデータを入力するための枝葉を落とし整理する手続きにそれこそ「似て」いる。カタチをデジタル的直感でとらえる著者の知や論理性の精緻さはどこまで意図されたものかわからないが、近頃のぼくが情報系の人々と意図的に対話することで日々感じとろうとしている「違和」に近い。わざわざそんなことをするのは、この二つの「知」というか、言葉や思考がもう少し対話可能でないとちょっとまずいよね、というのが個人的な危機感で、その意味では本書はその貴重な試みとして貴重なのだが、元は神話の人類学的研究から始め、今どき(皮肉ではなく)柳田國男やフレイザーや坪井正五郎といった始まりの人文科学に言及もできる若者の研究はもっと深い人文知と情報知の対話の可能性を持つはずだ。自然のフォルムと美しく相似しない部分(例えばカモメライン土偶と著者が呼ぶ様式の左右非対称の目など柳田の供犠論を連想もする)が剥離され、それ故、見た目の整合性とは別に抜け落ちた意味はないのか。こういった変遷や形の枝葉への潔さは、縄文の人と今の私たちの感じ方が「同じ」だとする考えに一挙に飛躍し(そこに感動を覚える評者も事実いる)、それは一つ間違うと思考の万世一系とでもいうべき危うい日本人論に利用されかねず、そこに幾ばくかの危惧がある。

(週刊ポスト 2021年8.27/9.3号より)

初出:P+D MAGAZINE(2021/08/28)

『正欲』ほか・性愛に「正しさ」はあるのか?「特殊性癖」をテーマにした本3選
直島 翔『転がる検事に苔むさず』