【2022年「中国」を知るための1冊】岡本隆司『中国史とつなげて学ぶ 日本全史』/日本は中国を模倣することで国家を作っていった

東洋史の学者が、中国と日本の関係を基軸に日本史を語る。北京オリンピックの開催を控え、その動向がますます注目される隣国、中国を多角的に知るためのスペシャル書評! 評論家・川本三郎が解説します。

【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け! 拡大版スペシャル】
川本三郎【評論家】

中国史とつなげて学ぶ 日本全史

岡本隆司 著
東洋経済新報社 1760円
装丁/橋爪朋世

日本史は中国の〝コピー〟から始まった

 東洋史の学者が日本史を語る。異例な試みだが、著者は、日本史を日本だけで完結させず、東アジアで圧倒的な存在の中国の歴史と関わらせて語ってゆく。新鮮。
 そもそも国家は農耕民と遊牧民が出会う境界線上に生まれたという。違う両者の物々交換の交易にせよ、トラブルの解決にせよ、そのためにまず聚落が生まれ、文字が生まれ、やがて国家が誕生する。
 中国は境界線を持っていたので早くから国家が誕生したが、島国の日本は境界線がなく、文明、国家の成立が遅れた。
 遅れた日本は中国を模倣することによって国家を作っていった。
 著者は古代から記述を始める。きわめてスケールが大きい。
 日本史は中国の〝コピー〟から始まった。しかし、やがて日本は平安時代に入ると徐々に中国から離れ、自立してゆく。
 日本は江戸時代になると社会は安定してゆく。ここで著者が「凝集」という言葉を使うのが面白い。
 江戸時代、士農工商などの身分制度はあったが、社会は農民を中心にしたフラットな一体化社会だったという。とくに「民治」という言葉があるように、権力者はつねに民のことを考えていた。
 一方、中国は伝統的に官と民が乖離している。
「日本はもともと大半が農民のフラットな社会であり、中国は中央と庶民が分離した二元社会です」。この違いが大きい。
「もともと中国の支配層には、庶民を見下す体質があります。外国を見下す体質もあります」
 国の構造が違っているから対立はやまない。
 明治以降の日本の対外進出は、そもそも「凝集」の国であった日本には無理があったという指摘も納得しうる。
「凝集的な日本が対外的に肥大化しなくてはならなかった無理なプロセスが、日清戦争以後『終戦』までの日本史です」
 戦前、石橋湛山が唱えた「小日本主義」(植民地を持たない)が改めて重要な考えになってくる。

(週刊ポスト 2021年1.1/7号より)

初出:P+D MAGAZINE(2022/01/13)

【NYのベストセラーランキングを先取り!】ベストセラー作家ミッチ・アルボムが描くセンチメンタルな愛、信仰、救済の物語 ブックレビューfromNY<第74回>
# BOOK LOVER*第1回* 尾崎世界観