津野海太郎『かれが最後に書いた本』/溺れるように本と映画に接した著者の、真率な「回想」と「歴史」

演劇人、編集者、書き手、大学教員と多彩なキャリアを積んだ著者が、長年の読書と愛した映画について回想するエッセイ集。作家・関川夏央が解説します。

【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
関川夏央【作家】

かれが最後に書いた本

津野海太郎 著
新潮社 2310円
装丁/南 伸坊

紙の本を愛し「消えてゆく」世代の真率な「回想」

 長年の読書とその書き手たちの回想、それにかつて愛した映画についてのエッセイ集である。
 著者・津野海太郎は頑健な人で、七十歳を過ぎても老眼以外に不具合がなかった。なのに二〇一四年、七十六歳のとき胆嚢の手術で人生初入院して以来、自分でも驚くほど「老いの証し」を経験した。
 自宅の階段から落ちて肋骨を七本折り、歩行中にも転倒。緑内障、心臓冠動脈バイパス手術、腸の憩室炎を患った。昔は歩きながら本を読んでいた彼が、外出時には駅の階段のありかやエスカレーターの乗り継ぎを気にする八十四歳になった。
 演劇人、編集者、書き手、大学教員と多彩なキャリアを積んだ人だから、顔が広い。ゆえに「かれが最後に書いた本」の「かれ」はいろいろだが、二歳年少、二〇一九年に七十八歳で亡くなった池内紀が「最後に書いた」『ヒトラーの時代』は衝撃的だった。データ上の間違いと繰り返しが多く、そのかわりユーモアが消えている。健康でお洒落で勤勉であった池内紀自身、自分の原稿に愕然としたことだろう。
 津野海太郎は、一九四〇年代後半から七〇年代末まで、すなわち十代から三十代終りまでに溺れるように接した本と映画が自分をつくったという。とくに半鎖国状態にあった五、六〇、映画だけが外国をのぞく窓であった。やがて死ぬのは承知だが、人は一人で死ぬのではない。そんな経験を共有した「友だちとともに、ひとかたまりになって、順々に、サッサと消えてゆくのだ」。
 この本は、おもにweb「考える人」の連載を紙に落としたもので、一ページ十九行、今時では文字が詰まった編集だが、読みにくくない。
 それは叙述に「…のでね」「…じゃないかな」とまじえて、あえて「世間話」文体のつぶやきに近づけたためで、「老人の威張り」はまったく感じられない。紙の本を愛しながら、やがて「消えてゆく」世代の真率な「回想」と「歴史」として読んだ。

(週刊ポスト 2022年7.1号より)

初出:P+D MAGAZINE(2022/07/06)

権力による洗脳を解きほぐす 島田雅彦おすすめ4選
◎編集者コラム◎ 『ロボット・イン・ザ・ホスピタル』デボラ・インストール 訳/松原葉子