【池上彰と学ぶ日本の総理SELECT】総理のプロフィール

池上彰が、歴代の総理大臣について詳しく紹介する連載の2回目。「陸軍の父」「軍閥の祖」と呼ばれた、山縣有朋について解説します。

第2回

第3・9代内閣総理大臣
山縣有朋やまがたありとも
山縣肖像_01
1838年(天保9)~1922年(大正11)

人脈を駆使し、藩閥政治を貫いたリーダー

Data 山縣有朋
生没年 1838年(天保9)うるう4月22日~1922年(大正11)2月1日
総理任期 1889年(明治22)12月24日~91年(明治24)5月6日、
1898年(明治31)11月8日~1900年(明治33)10月19日
通算日数 1210日
出生地 山口県はぎ川島かわしま(旧長門ながと国萩城下川島庄)
出身校 松下村塾しょうかそんじゅく
歴任大臣 内務大臣、農商務大臣、司法大臣
ニックネーム 山公、先入斎せんにゅうさい
別名(幼名 辰之介たつのすけ小助こすけ
(小輔)、狂介きょうすけ
墓  所 東京都文京区音羽おとわ護国寺ごこくじ

山縣有朋は明治の元勲げんくん元老げんろう)ではもっとも長命だったひとりです。幕末、師の吉田松陰よしだしょういんをはじめ、多くの志士が若くして亡くなりました。明治になってからも、尊敬していた西郷隆盛さいごうたかもり西南せいなん戦争で自刃じじん。結果的に、山縣は陸軍閥のリーダーとなるのです。
 やがて山縣は政治の舞台に躍り出ます。この時期、自由民権運動が活発化し、新政府は憲法制定、議会開催を明治天皇の名で約束しなくてはなりませんでした。山縣は第3代総理となり、初の衆議院議員総選挙、第1回帝国議会に臨みます。
 秩序を重んじた山縣は死ぬまで政党政治を嫌い、藩閥はんばつ、軍閥、官僚閥による政治を貫こうとします。この姿勢は第2次世界大戦にいたるまで、日本の政治史に脈々と息づいていくのです。

山縣有朋はどんな政治家か 池上流3つのポイント

1 国軍の父・軍閥の祖

幕末に、長州ちょうしゅう藩の部隊である奇兵隊きへいたい軍監ぐんかんとなって以来、山縣は軍隊とともに歩みます。明治の日本が列強に対抗するには強兵きょうへいしかないと信じ、国軍(陸軍)の整備と拡充に邁進まいしん。それが、山縣を陸軍閥の祖へと押し上げるのです。日清にっしん戦争では第1軍司令官、日露戦争では参謀総長を務め、ふたつの戦争に勝利したことが、軍での発言力をさらに強めました。

2 藩閥政治家

明治新政府の政策決定は、ほとんど長州藩と薩摩さつま藩の出身者で行なわれました。明治後期には長州の山縣、伊藤博文いとうひろぶみ、薩摩の黒田清隆くろだきよたか松方正義まつかたまさよしらが交互に総理大臣を務めたほどです。こうした政治のあり方に異議を唱えたのが自由民権派であり政党政治家たちでした。政党と対立しながらも、薩長の藩閥による政治は大正末期まで続きました。

3 死ぬまで元老のトップ

元老という役職は憲法には規定されていませんが、明治時代中期から昭和初期まで総理の選任にかかわり、重要な政治的判断をくだす際にも強い影響力をもっていました。山縣はその元老の中でもとくに発言力が強く、「元老の中の元老」とまでいわれます。長生きした山縣は、最晩年まで政界に君臨し続けたのです。

山縣有朋の名言

一介いっかい武弁ぶべん
ー しばしば、軍人出身の自分のことを評して。
  一介の武弁とは、たんなるひとりの武人、軍人ということ。

国家の独立を維持し国勢の伸張を図ることが
最緊要さいきんようのことと存じます。
の事たる、諸君及び我々の共同事務の目的であって、
ひとり政府のなすべきことで御座いますまい。
ー 第1次山縣内閣施政方針演説で、民党へよびかける。

憲政は欧米人の特有にあらず、
わが憲政の前途多望なり。
ー 憲法発布20年を祝う式典での演説。

揮毫きごう

山縣揮毫_01
あだ守るとりでのかゞり影ふけて
なつ(夏)も身にしむこしの山風
山口県立山口博物館蔵

和歌を趣味のひとつとした山縣が、北越戦争従軍中に詠んだ歌。「越の山風」は、のちに執筆した従軍記録のタイトルにもなった。

人間力

◆面倒見の良さ

伊藤博文いとうひろぶみは自分の能力に自信があったためか、人材の抜擢ばってきを行なわなかった。一方、山縣は頑固で「狷介けんかい」な性格とされながら、相手が信頼に足ると見ると腹を割って話をし、むしろ相手が驚くほどだった。見込んだ人物については陸軍、内務省などの重要なポストに就けていき、結果としてそれが山縣閥を形成していったようだ。

◆裏表のない仕事ぶり

 山縣が強い権力欲をもっていたことは確かである。しかし、下級武士から身を起こした山縣は、その仕事ぶりで自分を認めさせるしか方法がなかった。長州ちょうしゅう藩の木戸孝允きどたかよし大村益次郎おおむらますじろうといった優秀なリーダーたちは、そんな山縣の常に変わらぬ懸命さを覚えていた。脇役わきやくから少しずつ主役級に抜擢ばってきされていくのは、その仕事ぶりのせいである。

謹厳きんげんなる態度がリーダーの風格を生む

 山縣の暮らしぶりは規則正しく、決してみはずすことはなかった。そうした節制が長寿をもたらしたのだろう。また、訪問客には羽織袴はおりはかまを着けて応対したし、他家を訪問するときには外出する2時間前には身支度をしたという。その厳しさは、周囲の者を緊張させたが、同時にリーダー山縣への信頼感も生んだ。

(「池上彰と学ぶ日本の総理16」より)

初出:P+D MAGAZINE(2017/07/21)

柄谷行人著『柄谷行人講演集成 1995-2015 思想的地震』に凝縮された代表的講演。大塚英志が解説!
【日記文学】浮気、入院……そんなことまで書いてたの? “作家の日記”セレクション