『うそつき、うそつき』

ポスト・ブック・レビュー【この人に訊け!】

鴻巣友季子【翻訳家】

うそつき、うそつき

51uEXH1FGJL__SX342_BO1,204,203,200_

清水杜氏彦著

早川書房

1700円+税

装丁/早川書房デザイン室

装画/片山若子

 

「テクノロジーによって築かれた秩序ある社会」の恐怖

「犯罪者は死んで当然」―そんなスローガンを唱えた国家があった。その国はやがて、と犯罪のない社会をつくり、システムの合理化を図るため、首輪型の発見器の装着を全国民に義務づけて、完全な管理下におく。今では、表面上は秩序ある社会が築かれているが、テクノロジーによる裁きを重視するあまり、生身の人間の倫理観は薄れてしまった。

 

今年デビューした新人による近未来ミステリだ。日本に似たこの国が開発した発見首輪の真相に迫り、ひいては、人はなぜをつくのかという究極の問いに向かっていく。

 

主人公で十八歳の少年「フラノ」は、首輪の「除去」を生業とする闇の仕事人。首輪は年齢や前科などによって五種類の型が製造されており、彼はさまざまな依頼人と出会う。事前の面会で、なぜ首輪を除去したいのかを聞くのだが、占い師や弁護士などがクライアントの人生の暗部、深部を知るように、多様な人間ドラマが立ち現れる。痣のある不思議な少女、詐欺師、不倫妻、自信満々の医者、優しすぎる継母……。首輪は数分内にはずせなければ、国の中枢機関「央宮」に察知され、自動的に首輪が絞まって装着者は殺される。フラノは友人を救うため、誰も攻略法を知らない「レンゾレンゾ」と呼ばれる幻の首輪を探し求める―。

 

リアリズム小説ではあるが、依頼人たちは名前がないか、「ユリイ」「サクラノ」といったコードネームめいた名であり、背景にある国家組織の得体が知れないため、どこか寓話的な雰囲気もある。「」とはなんだろう。社交辞令や心にもない相はか? す相手がいなければではないか? では、誇大妄想は? プロパガンダは? 本作では、とは「自身に対して、疚しさを感じているかどうか」が判定基準。そう、正義と信じているかぎり、なにを言っても「真実」判定になるのだ! この発見装置に引っかからない政治家や経営者や偽宗教家は、どこの国にもいそうなのが怖い。

(週刊ポスト2015年12/25号より)

初出:P+D MAGAZINE(2015/12/31)

『レクイエムの名手 菊地成孔追悼文集』
『いちまき ある家老の娘の物語』