薬丸岳著『ラストナイト』は注目のミステリー作家最新作!著者にインタビュー!
「なぜ、彼は罪を重ねるのか?」著者・薬丸岳の新境地を見せられる、注目の衝撃ミステリー。その創作の背景を、著者にインタビュー!
【ポスト・ブック・レビュー 著者に訊け!】
なぜ、彼は罪を重ねるのか?注目のミステリー作家最新作 主人公は「累犯者」
『ラストナイト』
実業之日本社 1500円+税
装丁/鈴木正道(Suzuki Design)
薬丸 岳
●やくまる・がく 1969年兵庫県明石市生まれ、東京育ち。駒澤大学高校卒。劇団研究生、旅行会社勤務を経て、2005年『天使のナイフ』で第51回江戸川乱歩賞を受賞しデビュー。そして今年『Aではない君と』で第37回吉川英治文学新人賞を選考委員の絶賛を得て受賞。他に『刑事のまなざし』『その鏡はをつく』等の夏目信人シリーズや、『虚夢』『友罪』『神の子』等著書多数。178㌢、体重は「妻が心配するので、サバを読んで58㌔(笑い)」、O型。
人には色々な感情の形があることを見つけ
提示するのも小説の役割のひとつだと思う
〈第一章 菊池正弘〉
〈第二章 中村 尚〉
〈第三章 松田ひかり〉
〈第四章 森口絢子〉
〈第五章 荒木誠二〉―。
薬丸岳著『ラストナイト』の各章題には、前科5犯、人生の半分以上を刑務所に暮らす59歳の累犯者〈片桐達夫〉を巡る、5人の話者の氏名がそのままに並ぶ。
当の片桐は何も語らない。35年来の友・菊池やかつての担当弁護士・中村、生き別れた娘ひかりらの独白に、〈顔には豹柄模様の刺青がびっしりと彫られ〉〈左手は義手〉など、その特徴的すぎる特徴や言動が語られるだけだが、あくまでも主役は片桐、その人だ。
出所しても数日後にはまた罪を犯し、それも相手には一切危害を加えない営利誘拐が3回に、ケチな強盗が1回。犯行後はあっさり出頭する。
なぜ、彼はそうまでして檻の中に戻りたかったのか。やがて孤高の累犯者の執念の正体が明らかになった時、読者の予断は悉く覆される。
*
本作は『Aではない君と』で吉川英治文学新人賞を受賞した氏の受賞第一作。14歳の息子が親友を殺した罪で突然逮捕された父親の苦悩と決意を描いた同作は、少年犯罪やその関係者の内面に寄り添ってきた薬丸作品の、集大成といっていい迫力と完成度を感じさせた。
「実は今回も刑務所を出たり入ったりしている人間が、周囲と関わる中で更生する話を書こうとはしたんですが、1人の内面を深く掘り下げるのは前作で十分やり切った感じがあって。いうなれば、Aロスです(笑い)。
だったらいっそ、ミステリーに特化しようと思い、累犯者の存在自体が謎になるような話に変えて、技術的にも初めてのことにいろいろと挑戦しました」
そのひとつが、複数の話者が同じ場に居合わせた場合、同じシーンが人数分再現される、リフレインの手法だ。例えば菊池が赤羽で営む大衆食堂〈菊屋〉を出所した片桐が5年ぶりに訪れた時、常連客・荒木もその場にいた。すると菊池と荒木が見た事実は微妙に違い、感じ方も人それぞれだ。
各々事情を抱えた彼らの人生が片桐と関わることで変質していく様子も見物だが、まずは第一章、菊池の話からご紹介しよう。
顔中刺青だらけの片桐を町の人々は恐れ、今日も彼が来るなり客が帰った。だが32年前、片桐は菊池の妻〈美津代〉に絡むヤクザを刺し、それが原因で妻子とも別れたらしい。以来罪を重ねては出所する度に菊屋に顔を出す片桐を、菊池は見限ることはできなかった。
彼の注文は決まって焼きそばだ。肉が入らない代わりに卵でとじた焼きそばを、かつて片桐は妻〈陽子〉と分け合い、いつかは自分も店を持ちたいと夢を語っていた。美津代を乳癌で亡くした今、菊池は思う。〈あの頃はみんな幸せだった〉と。
その後、菊屋には片桐の5件目の事件の弁護人中村が片桐を探しに訪れ、数日後には片桐が見知らぬ女とやってきて、女を中傷した客と喧嘩になった。その時、〈もうここには来ないでくれ〉と告げたことを悔やむ菊池に荒木がかけた〈見放さないでくれる人がいるかぎり、変われる可能性はある〉という言葉の真意や、再び店を訪れた中村が取り持つ片桐とひかりの再会。そして章の最後に〈公園で発砲事件〉と店のテレビが報じる事件の真相が、中村以降の章で少しずつ像を結ぶのである。
人間は説明できる
ほど簡単じゃない
事実関係を整理すれば、片桐は①最初の傷害事件の後、②営利誘拐で旭川に8年、③再び誘拐で岐阜に9年、④さらに誘拐で徳島に10年と、各地で事件を起こしては刑務所を転々とし、菊屋の常連客の紹介で就職した矢先、事故で左手を失い、町から姿を消した。
そして⑤仙台のドラッグストアで売上金11万円を奪い、宮城刑務所に服役後、菊屋を訪れる。しかし、なぜ顔に刺青まで入れて全国を渡り歩くのか、本心は語られないままだ。
「特に6つ目の事件の本当の真実なんて、わからないままとも言えます。ただ、少し生意気を言えば、今はみんな物事をわかりたがり過ぎだと思うんですよ。僕も動機が書き足りないとか、伏線の回収が十分じゃないとか、よく読者にお叱りを受けますけど、何でも整合性をもって説明できるほど、人間は簡単じゃない。そのわからないことを考え続けることが、実は意外と大事なんじゃないでしょうか」
その動機を一言で言えば、復讐ということになろう。だが復讐や憎しみといった負の執念と、恩や義理によるプラスの執念を氏は本書に並走させ、世間が累犯者に抱くイメージや、親子や夫婦の絆に関する先入観まで、ラストで覆してしまう。
「唐突ですけど、僕は市川海老蔵という人に特に興味がなかったんですよ。でも奥さんの病気に関する会見で『子供たちは大事、でも妻は一番大事』と言うのを見て、俄然彼が好きになった。愛情の形は人それぞれでいいんだよなって。
そんなふうに人にはいろんな感情の形があることを、見つけてきて提示するのも、小説にしかできない役割のひとつだと思う。それをある程度納得して読んでもらうため、僕はアイデアを捻り出そうと、炎天下でもとにかく歩くんです」
自称「歩いても歩いても、密室トリックなんて1つも浮かばない作家(苦笑)」は、人間心理の隙間に細やかなを仕掛け、私たちのありきたりな思いこみに揺さぶりをかける。あくまでその目的は人間という謎の解明にあり、やはりこれは手法こそ違っても薬丸岳の小説なのだ。
□●構成/橋本紀子
●撮影/国府田利光
(週刊ポスト8.19/26号より)
初出:P+D MAGAZINE(2016/08/19)