「能」の凄さがわかる一冊『能 650年続いた仕掛けとは』
四度の変革を乗り越え、六百五十年もの歴史をもつ「能」。なぜ能はこれほど長い間愛され、生き残ることができたのか? その真髄がわかる入門書を関川夏央が解説します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
関川夏央【作家】
能 650年続いた仕掛けとは
安田 登 著
新潮新書
760円+税
四度の変革を乗り越えた「意思を持ったイノベーション」
「能」はよくわからない。見れば眠くなる(と思う)。
著者安田登は、眠くなっても構わないが、それは近代演劇的な「筋」と「意味」を能にもとめるからだという。能の筋は重要ではなく、能の舞の型に意味はない。観客に望むのは「妄想力=想像力=脳内AR(拡張現実)」だともいう。
漱石は晩年の十年、
著者によれば、漱石『草枕』は能の構造を持っている。
世阿弥の開発した夢幻能では、旅の僧(ワキ)が見知らぬ人物(シテ)とめぐり会う。それは、この世に思いを残して死んだ人の幽霊だ。僧は幽霊の話を聞き、その「残念」を解き放ってあの世へ帰す。つまり死者の鎮魂。
「ワキ」は「脇」ではない。この世とあの世を「分かつ人」、境界領域の人の意である。
『草枕』の「ワキ」は「旅の画工(絵かき)」だ。画工は峠で茶店の老婆(『高砂』の
「初心忘るべからず」という世阿弥の言葉は誰でも知っているが、ほとんどが誤解・誤用のようだ。
能の六百五十年の歴史には、やむを得ざる大きな変革が四度あった。秀吉の時代、綱吉・吉宗の時代、明治維新後、それに戦後である。シテの装束はかわり、劇の進行は三、四倍も緩やかになり、上演場所が屋外から屋内に移り、スポンサーが消滅した。そのたびに能が生き残ったのは、「意思を持ったイノベーション」すなわち「初心」を忘れなかったからだ。「初心」とは変化しない心ではない。
非常に興味深い本だが、この先は能を見、さらには漱石のように入門して「能的空間の神髄」に触れるほかはない気がする。
(週刊ポスト 2017年12.8号より)
初出:P+D MAGAZINE(2018/06/25)