【激動の2022年を振り返る「この1冊」】三橋順子『歴史の中の多様な「性」 日本とアジア 変幻するセクシュアリティ』/かつては日本なりに、性的な多様性をはぐくんでいた

LGBT+を擁護する声がますます高まるなか、対応が遅れていると思われがちな日本。しかし実は、西洋化する前の日本では同性愛がひろく受け入れられていた――そんな「性」に関する歴史を丁寧にときほぐす一冊! 国際日本文化研究センター所長・井上章一が解説します。

【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け! 拡大版スペシャル】
井上章一【国際日本文化研究センター所長】

歴史の中の多様な「性」 日本とアジア 変幻するセクシュアリティ

三橋順子 著
岩波書店 3410円

日本でもうけいれられていた同性どうしの性愛

 性的少数者、いわゆるLGBTプラスの人権を擁護する声が、さいきん高まっている。欧米とくらべ、日本では彼らが揶揄されやすいことも、問題にされてきた。日本はその点でおくれているという指摘も、しばしば聞こえてくる。
 しかし、同性どうしの性愛が日本になかったわけではない。今の同性愛とはべつの形でだが、ひろくうけいれられていた。異性装に生きた人だって、少なくない。日本なりに、性的な多様性をはぐくんではいたのである。
 これをねじふせたのは、欧米である。伝統的に異性愛のみを正常としてきた西洋が、その価値観を非西洋世界におしつけた。そして、欧化を国是とした近代日本も、この考え方を受容する。同性間の性愛を変態よばわりしだしたのは、西洋化のせいである。
 ただ、今日の欧米は自分たちのかかげてきた認識を、反省するようになってきた。そして、こちらのほうは、まだ日本にとどききっていない。日本がおくれているようにうつるゆえんである。
 この本は、今のべたような歴史のからくりを、ていねいにときほぐす。また、欧化される前の日本で展開されてきた性のありかたを、えがきだしてもいる。
 なかでも、私は藤原頼長をあつかった文章に感心した。頼長は保元の乱でやぶれた、摂関家の長者である。平安末期の公家で、『台記』という日記をのこしている。
 この日記には、頼長の性生活が、あけすけにしるされていた。男どうしで情交にふけった様子が、はっきりわかる記録である。じゅうらいの日本史研究は、この性愛を頼長の政治実践にむすびつけ、読みといてきた。自派のネットワークを形成するために、あの男やこの男をだいたのだ、と。
 私はこの通説をうたがう。某男子と情をつうじたのは、彼のことが好きだったからかもしれない。打算のせいだとは、きめつけられないだろう。そんな私の疑問に、この本はみごとな解答をしめしてくれた。快哉をさけびたい。

(週刊ポスト 2023年1.1/6号より)

初出:P+D MAGAZINE(2022/12/25)

【激動の2022年を振り返る「この1冊」】峯村健司、小泉悠、鈴木一人、村野将、小野田治、細谷雄一『ウクライナ戦争と米中対立 帝国主義に逆襲される世界』/気鋭の新聞記者と国際政治専門学者の対論集
ハクマン 部屋と締切(デッドエンド)と私 第98回