
私のサイン本はいつからか
「ガチャ形式」で
行われている。
サインが終わる前にサインが始まる。
ついに俺のスピードがコブラを超えてしまった。
そう思ったが、どうやら周回遅れだったようで、コブラ君と教室に戻ろうとしたら、お前はもう一周と先公に言われてしまった。
私は自著が発売するたびにサイン本を書くのだが、先月は2冊発売したため、1冊目のサインが終わらない内に2冊目のサイン本が到着してしまった次第である。
正直、サインと私がいつも描いている、誰が描いても同じ猫のワンポイントイラストを脳死状態で描くならそこまで時間はかからないし、最悪シルバー人材センターに依頼するという手もある。
のしや賞状の宛名書きを委託できるならサインぐらい朝飯前だろう。
ただし「突然達筆になった」という理由でバレるかもしれないので、依頼するならいつもは芝刈りとかを担当している老に書かせなければいけない。
ただ私のサイン本はいつごろからか「ガチャ形式」で行われるようになった。
まず Twitter でサイン本に描くイラストのリクエストを募り、それを本に描いていく。
だがもちろんその本はリクエストした本人の物になるわけではなく、その本を買った誰かの元へいく。
つまり、高確率で他人の推しが描かれた本が手に入るという、私含め誰が得をしているのかわからないシステムである。
しかし、自分がリクエストした物が手に入る確率もゼロではない、故にガチャなのだ。
だがそんなことを始めたせいで、全ての本に全部違うイラストを描くことになってしまい普通のサイン本より大幅に時間がかかる羽目になってしまった。
それでも自分のキャラであれば描き慣れているし、それ以前に全部同じ顔なのでそこまで時間はかからないが、リクエストされるのは大半が「他人様のキャラクター」なのである。
よって私は描くのに余計時間がかかるし、購入者は「作者じゃない奴が描いたサイン入りちいかわ」という何の価値もない上に一歩間違えると怒られが発生しそうな本が手元に残るという、ますます全損になりつつある。
そんなに面倒なら普通のサインに戻せば良いのだが、いつ頃からか「サイン本はガチャでお願いします」と指定が来るようになったため、そうもいかないのである。
カレー沢薫(かれーざわ・かおる)
漫画家、エッセイスト。漫画『クレムリン』でデビュー。 エッセイ作品に『負ける技術』『ブスの本懐』(太田出版)など多数。
関連記事
ハクマン 部屋と締切(デッドエンド)と私 第92回
防災省もドン引きの大型台風14号がやってきた。我が故郷は他の都道府県から忘れられているのはもちろん、住んでいる者さえ時々自分がどこに存在しているのか見失うレベルの地味県である。しかし、今年は4,630万円誤振込を皮切りに、甲子園で準優勝、その快挙の裏で私の集落は野生の猿に住民が60人以上襲われ、危うく村が滅びかけたりと
ハクマン 部屋と締切(デッドエンド)と私 第91回
先日久しぶりにS学舘から漫画の新刊が出た。この媒体もS学舘なので伏せる必要はないのだが、S学舘のSがシットのSを表しているのはあまりにも有名なので一応伏せさせてもらった。編集に指摘される前から、コンプラを意識するのが令和のデキる作家である。ちなみにシットはもちろんファッキソガッデムシットのシットだ。開始から学びの宝庫…
ハクマン 部屋と締切(デッドエンド)と私 第90回
現在私は漫画をフルデジタルで描いているのだが、デビュー当時はネームを紙に書き、それをファックスで送っていた。つまり私は団塊ジュニア世代で8050問題の50側、80サイドを担当してくれる年金受給者をメン募中、ということになるのだが、実際は団塊ジュニアに魚民で説教されているぐらいの年齢である。よって私がデビューした時にはネ
ハクマン 部屋と締切(デッドエンド)と私 第89回
近い将来人間の仕事はAIに奪われるらしい。そんなものはくれてやれとしか思わないが、どうやら「AIに仕事を奪われ、お前らは餓死する」という脅しの意味らしい。そうだとしたら、人間が困ったことになるとすでに予想されているものを何故一生懸命開発しているのか。人間の仕事がなくなるということはそれだけ税金の世話になる人間が増えると
ハクマン 部屋と締切(デッドエンド)と私 第88回
「小栗くん童貞だったことある?」これはあまりにも童貞の気持ちがわかっていない、小栗旬に対して発せられた名言である。確かに小栗旬ともなれば生まれた時から童貞じゃなかった可能性は十分にある。しかし、我々は皆生まれる時に女性器を通過しているのだ。しかも、体の一部を入ったかと思ったら出す、どっちつかずな態度を取り続けた上に「や