メルマガ登録
小説丸とは
くわしく探す
ニュース
読みもの
おすすめ
インタビュー
特集
小学館文庫
刊行予定
STORYBOX
カテゴリ・タグから探す
エッセイ
著者インタビュー
連載小説
PickUPインタビュー
インタビュー
読みもの
連載小説
エッセイ
読みきり小説
おすすめ
「読メル幸せ」
今月のイチオシ本
話題作、読んで観る?
編集者コラム
書店員コラム
今日のメシ本 昼ごはん
インタビュー
著者インタビュー
翻訳者は語る
連載「私の本」
おいしいのバトン
物語のつくりかた
本と私
特集
佐藤正午『鳩の撃退法』
小学館文庫
刊行予定
STORYBOX
メルマガ登録
小説丸とは
ホーム
ニュース
ニュース
おすすめ
村田沙耶香おすすめ作品4選を紹介!
コンビニでアルバイトをしている女性を描いた『コンビニ人間』で、第155回芥川…
2016/11/02
おすすめ
康芳夫監修・平井有太著『虚人と巨人』が明らかにする著名人たちの素顔。鈴木洋史が解説!
プロデューサーとして活躍した、康芳夫。そのライターでもある平井有太が、康芳夫…
2016/11/01
おすすめ
【フェチ文学の世界】足フェチ・耳フェチ・匂いフェチ
谷崎潤一郎、川端康成、江戸川乱歩……文学の歴史を遡れば、危険なフェチの持ち主…
2016/11/01
おすすめ
松本清張のオススメ作品を紹介
ミステリー作家として有名な松本清張。松本清張の原作は多く、テレビドラマ化され…
2016/10/31
おすすめ
【常に新しい手法で読者を楽しませる】笹沢左保のオススメ作品を紹介
1930年東京都生まれ。作家として本格的にデビューするまでは郵政省に勤務しな…
2016/10/30
おすすめ
【幅広い作風で読者から支持!】奥田英朗のオススメ作品を紹介
幅広い作風と圧倒的な筆力で読者から高い支持を得ている奥田英朗。学生時代は音楽…
2016/10/29
おすすめ
『蜜蜂と遠雷』は傑作青春群像小説。
3年ごとに開催される国際ピアノコンクールを舞台に、人間の才能と運命、音楽を描…
2016/10/29
読みもの
森見登美彦さん、10周年小説『夜行』を語る。
森見登美彦の新作『夜行』は、不気味に謎めいた雰囲気が魅力の連作怪談! 「小…
2016/10/27
読みもの
芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【第6回】新しいテーマは目の前にある
芥川賞作家・三田誠広が、小説の書き方をわかりやすく実践講義!連載第6回目は、…
2016/10/27
読みもの
大人の恋愛小説オススメ5選
ここのところ何かと不倫騒動がマスコミや世間を賑わせています。皆さんは不倫の恋…
2016/10/26
おすすめ
左右社編集部編『〆切本』は「最高のサスペンス本」。鴻巣友季子が解説!
〆切とは、不思議な存在。追い詰められて苦しんだはずが、いつのまにか叱咤激励し…
2016/10/26
おすすめ
【美しく、高度な文章が高評価】川端康成のオススメ作品を紹介
大正から昭和の戦前・戦後にかけて活躍した近現代日本文学の頂点に立つ作家の一人…
2016/10/25
おすすめ
鷹木恵子著『チュニジア革命と民主化人類学的プロセス・ドキュメンテーションの試み』が届ける生きた声。…
「アラブの春」が始まった地であり、唯一民主化を成し遂げたチュニジア。しかし現…
2016/10/24
読みもの
【読みやすく、多くの層に人気!】伊坂幸太郎のオススメ作品を紹介
独特の文体とストーリー展開で人気の伊坂幸太郎。プロット展開の素晴らしさから、…
2016/10/24
読みもの
官能小説家になろう!ぼくのかんがえたさいきょうのベッドシーンを添削してください【後編】
P+D MAGAZINE編集部が書いたベッドシーンを、「官能の生き証人」こと…
2016/10/23
おすすめ
藤原智美著『スマホ断食 ネット時代に異議があります』が唱える、ネット社会に潜む問題点。
芥川賞作家・藤原智美による、ネット漬けの日々に警鐘を鳴らす一冊。片時もスマホ…
2016/10/22
読みもの
中上健次『日輪の翼』誕生までの“合宿”の日々
「担当編集者だけが知っている中上健次」の3回目。当時、雑誌「新潮」で中上健次…
2016/10/22
読みもの
【桜木紫乃『氷の轍』インタビュー】小説家はストリッパー? 女たちは何を守るか。
直木賞受賞作家、桜木紫乃氏の新作ミステリーである『氷の轍』は、“最上級の人間…
2016/10/21
1
…
291
292
293
…
313