メルマガ登録
小説丸とは
くわしく探す
ニュース
読みもの
おすすめ
インタビュー
特集
小学館文庫
刊行予定
STORYBOX
カテゴリ・タグから探す
エッセイ
著者インタビュー
連載小説
PickUPインタビュー
インタビュー
読みもの
連載小説
エッセイ
読みきり小説
おすすめ
「読メル幸せ」
今月のイチオシ本
話題作、読んで観る?
編集者コラム
書店員コラム
今日のメシ本 昼ごはん
インタビュー
著者インタビュー
翻訳者は語る
連載「私の本」
おいしいのバトン
物語のつくりかた
本と私
特集
佐藤正午『鳩の撃退法』
小学館文庫
刊行予定
STORYBOX
メルマガ登録
小説丸とは
ホーム
ニュース
ニュース
おすすめ
齋藤孝著『心に感じて読みたい 送る言葉』には心を揺さぶる力があるー伊藤和弘が解説!
大切な人に、どんな言葉を贈ろうか…。弔辞を書くということ、そして詠み上げる瞬…
2016/11/15
読みもの
トランプ当選。今アメリカで一番売れている本は?|ブックレビューfromNY【第12回】
NY在住のジャーナリスト・佐藤則男が紹介する、アメリカのベストセラー事情と…
2016/11/15
おすすめ
池井戸潤のドラマ化された人気作品をご紹介
池井戸潤の『半沢直樹』シリーズが原作となっているTBSのドラマ『半沢直樹』は…
2016/11/14
おすすめ
【注目度の高い本屋大賞】2015年のオススメ作品を紹介-後編-
前回に続き、2015年の本屋大賞6位から10位の作品について簡単にあらすじを…
2016/11/13
おすすめ
【注目度の高い本屋大賞】2015年のオススメ作品を紹介-前編-
2015年本屋大賞の1位から5位の作品について、あらすじを簡単にご紹介します…
2016/11/12
おすすめ
文月悠光著『洗礼ダイアリー』は平成生まれの詩人による初エッセイ集。著者にインタビュー!
中原中也賞を18歳で受賞した、平成生まれの詩人が、「生きづらさ」を言葉で解き…
2016/11/12
読みもの
中上健次『熊野集』誕生秘話ー“気配り”の素顔
「担当編集者だけが知っている中上健次」の4回目。当時、雑誌「群像」で中上健次…
2016/11/11
おすすめ
松山巖著『ちちんぷいぷい』は都市の孤独などを描いた短編集。嵐山光三郎が解説!
東京の片隅に棲息する50人の独り言。生死の境を飛び越える浮遊感が、独特の世界…
2016/11/10
読みもの
芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【第7回】小説には流行がある
芥川賞作家・三田誠広が、小説の書き方をわかりやすく実践講義!連載第7回目は、…
2016/11/10
おすすめ
小池百合子都知事の本・おすすめ2冊を電子書籍化!
東京都知事に就任以来、オリンピックの東京開催や、築地の豊洲移転問題など、山積…
2016/11/09
おすすめ
佐久間文子著『「文藝」戦後文学史』が明らかにする文学の歴史。平山周吉が解説!
1933年に改造社で創刊された「文藝」は、言論統制による改造社解散後の194…
2016/11/08
おすすめ
【注目度の高い本屋大賞】2016年のオススメ作品を紹介-後編-
近年とみに注目度が高い本屋大賞。書店員さんがぜひ読んでほしいとおすすめする作…
2016/11/07
おすすめ
【注目度の高い本屋大賞】2016年のオススメ作品を紹介-前編-
近年とみに注目度が高い本屋大賞。書店員さんがぜひ読んでほしいとおすすめする作…
2016/11/06
おすすめ
【耽美的な幻想文学が人気】赤江瀑のおすすめ作品を紹介
1933年山口県下関市に誕生。映画監督を志して日本大学芸術学部へ進みますが…
2016/11/05
おすすめ
角幡唯介著『漂流』が描く沖縄漁師の死生観。鈴木洋史が解説!
沖縄の漁師の生き様を追った長編ノンフィクション。37日間におよぶ漂流から「奇…
2016/11/05
おすすめ
【独自手法で小説を面白く】福永武彦のおすすめ作品を紹介
1918年に、福岡県に生まれ、高校在学中から詩作を始め、のちに多くの詩集も発…
2016/11/04
おすすめ
【人物の心情描写が秀逸】東野圭吾のおすすめ作品5選
東野圭吾の作品は、映画化やドラマ化されているものが多いように、ストーリーの面…
2016/11/03
おすすめ
アンガス・マクラレン著『性的不能の文化史〝男らしさ〟を求めた男たちの悲喜劇』に見る悲喜こもごもの歴…
「性的不能」とは“歴史的なタブー”だったといいます。男たちは、必死に“男らし…
2016/11/03
1
…
290
291
292
…
313