おすすめ
戦後の混沌とした空気をたたえた作品群の中で、父親や弟、仲間との人間関係や、街の片隅で生きるアウトローたちの姿を描き続けた、色川武大。アウトローとして生き抜いた色川武大の内面や、彼の作り出した文化を色濃
大学卒業後は銀行員として働いていた池井戸潤。物語の舞台も銀行となっている作品が多く、銀行内部のシステムや仕事が非常に細かくリアルに描かれています。勧善懲悪のストーリー展開で最後にはスカッとさせてくれる
熊本にゆかりのある書き手たちの文章を束ね、「職人の自主的な共同組織」を意味する“アルテリ”をタイトルに冠した文芸誌の二号。熊本地震の影響を、それぞれの筆致で書き連ねた文章が印象的。与那原恵が解説します
刑事裁判の本質とは?刑事裁判官はどうあるべきか?「刑事被告人の利益をいかに守るか」、「人権侵害に抵抗すること」を貫いた自らの刑事裁判官としての足跡を、先輩裁判官の生き様と重ねながら語り継ぐ一冊。ノンフ
アニメや漫画を中心に人気を集める「日常系」ジャンル。実は、小説こそが「日常」の宝庫だということをご存知ですか? この記事では、そんな日常系ジャンルの背景や、日常系小説のオススメ作品などを解説します。「
大切な人に、どんな言葉を贈ろうか…。弔辞を書くということ、そして詠み上げる瞬間は、まさに言葉に言霊が宿る瞬間でもあります。何度も読み返したくなる「送る言葉」の力が一冊に凝縮。齋藤孝の著作を、フリーライ
池井戸潤の『半沢直樹』シリーズが原作となっているTBSのドラマ『半沢直樹』は大ヒット作品となり、主人公の決め台詞の「倍返し」は流行語にもなりました。その他にも池井戸作品は次々とドラマ化され、どれも高視
前回に続き、2015年の本屋大賞6位から10位の作品について簡単にあらすじをご紹介します。書店員さんのおすすめ作品なので参考にしてみてください。前回の記事、「【注目度の高い本屋大賞】2015年のオスス
2015年本屋大賞の1位から5位の作品について、あらすじを簡単にご紹介します。 書店員さんが選んだおすすめの作品なので、「本を読みたいけど何を読んでいいかわからない」という方はぜひ参考にしてみてくださ
中原中也賞を18歳で受賞した、平成生まれの詩人が、「生きづらさ」を言葉で解き放つ。研ぎ澄まされた言葉で日常や身辺を綴る、記念すべき初エッセイ集。その創作の背景を、著者にインタビュー。【ポスト・ブック・
東京の片隅に棲息する50人の独り言。生死の境を飛び越える浮遊感が、独特の世界観を醸し出している、短編小説集。 都市の孤独と、愛と生と死を紡いだ物語の数々を、作家の嵐山光三郎が解説します。【ポスト・ブッ
東京都知事に就任以来、オリンピックの東京開催や、築地の豊洲移転問題など、山積する課題に真正面から立ち向かい、辣腕をふるっている小池百合子氏。そんな小池氏による2つの著作が、電子書籍にて配信開始しました
1933年に改造社で創刊された「文藝」は、言論統制による改造社解散後の1944年、河出書房に引き継がれました。時代の奔流にのまれながら数奇な運命を辿った出版社と、時代と格闘する作家・編集者たちの姿を鮮
近年とみに注目度が高い本屋大賞。書店員さんがぜひ読んでほしいとおすすめする作品を選ぶ賞です。前回に続き、2016年の本屋大賞6位から10位の作品について、簡単にあらすじをご紹介します。前回の記事、「【
近年とみに注目度が高い本屋大賞。書店員さんがぜひ読んでほしいとおすすめする作品を選ぶ賞です。2016年の本屋大賞1位から5位の作品について、簡単にあらすじをご紹介します。1位.『羊と鋼の森』宮下奈都著
1933年山口県下関市に誕生。映画監督を志して日本大学芸術学部へ進みますが、在学中に映画への興味が薄れて中退します。その後ラジオドラマの懸賞に応募し当選したことで放送作家としてデビューすることになり
沖縄の漁師の生き様を追った長編ノンフィクション。37日間におよぶ漂流から「奇跡の生還」を果たした漁師の男。彼は8年後、再び漁に出ます。その特異な死生観とは?ノンフィクションライターの鈴木洋史が解説しま
1918年に、福岡県に生まれ、高校在学中から詩作を始め、のちに多くの詩集も発表しています。東京帝国大学仏文科出身で、フランス文学の翻訳を多数こなしておりフランス文学研究者としても活躍していました。小説