近代日本画の全体像がわかる!『日本画とは何だったのか 近代日本画史論』

江戸以来の伝統をもった保守的な作品群から、西洋の感化を受け新しさをめざした作品まで。日本画の近代をおいかけた、圧巻の通史です。

【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
井上章一【国際日本文化研究センター教授】

日本画とは何だったのか 近代日本画史論
日本画とは何だったのか 近代日本画史論 書影
古田 亮 著
角川選書
2400円+税
装丁/片岡忠彦

「日本古来の絵が西洋の感化を受けた」という位置づけ

本の副題には、「近代日本画史論」とある。いわゆる「日本画」の通史、その近代をおいかけた読み物である。しかし、各時代の先頭をはしった作品群がならべられているわけではない。そういう、ありがちな常套とは、一線を画している。
この本では、江戸以来の伝統をたもった保守的な作品群も、紹介されている。大和絵、琳派、円山派、そして谷文晁の後裔などは、明治以後どうなったのか。そことの対比で、新しさをめざした絵は位置づけられている。図と地の、図だけを論じてはいない。地のなかにうかぶ図の様相を、とらえようとする。保守派までふくんだ近代日本画の、その全体像をえがいた本である。
日本画を、西洋画との遭遇によるクレオールと位置づけたところが、おもしろい。アフリカの民族音楽と西洋音楽がアメリカでであい、ジャズが成立する。それと同じように、日本古来の絵は西洋の感化をうけ、近代の日本画となった。ただ、ハイブリッドのありかたには、さまざまなヴァリエーションがある。その多様性が、この本を読めば、よくわかる。
日本の絵師たちは、蘭学をとおして、江戸時代から西洋絵画を意識していた。クレオール化は、けっこう早い段階ではじまっている。近代以後の保守的とみなされる作品群にも、大なり小なりその感化はあった。しかし、尖鋭的な方向をめざした表現とのあいだには、溝もある。その偏差が、よくわかる。また、国家総動員の一九四〇年代にようやく解消されたという指摘も、なるほどと思う。
二〇世紀のモダンアートは、日本絵画の評価をも左右した。一九一〇年代に俵屋宗達が見なおされる。古風な南画が、新しい見方とともに浮上する。それも、西洋における現代美術の動向と、ふかくつうじあっていたらしい。美術史におけるカノン形成も、クレオール的であったということか。
悲母観音(狩野芳崖画)の模写説をくつがえしたりする通説批判の数々も、勉強になった。

(週刊ポスト 2018年4.13号より)

初出:P+D MAGAZINE(2018/08/08)

◎編集者コラム◎『小説 響 -HIBIKI-』豊田美加 原作/柳本光晴 脚本/西田征史
官能小説を年間300冊読む研究家に聞く、日本の官能小説の歴史