『繭と絆』

ポスト・ブック・レビュー【この人に訊け!】

山内昌之【明治大学特任教授】

繭と絆

富岡製糸場ものがたり

繭と絆

植松三十里著

文藝春秋

1600円+税

装丁・装画/蓬田やすひろ

 

勧業時代の逸話をちりばめた勤労女性の愛と友情

 

当世ではまぶしいほど純粋な男女の愛と信頼に結ばれた物語である。

主人公は、世界遺産指定で有名になった富岡製糸場の最初の工女となった尾高勇。その父惇忠は場長でもあり、元は学識豊かな村の名主を務めるかたわら、若者たちのために塾を開いていた。

彼は、工女に論語や生花など倫理や教養を身に着けさせながら、フランス式の近代製糸機械の使用を習得させる。その模範となるのが勇であった。勇は、糸繰り用と茹でる用の釜をそれぞれ2つずつ駆使しながら、生糸の巻き取りにむらが出ない巧みな技を自在にし、他の工女にも親切にコツを教える。

無口でもいちはやく熟練工になる敬や、不平不満たらたらながら憎めない器量良しの貴美との友情や葛藤の場面は、さながら映画の情景そのものである。ウィーン万博出品の特級生糸の二等進歩賞入賞や皇后・皇太后の工場行啓など、明治の勧業時代を偲ばせる逸話も巧みにちりばめられる。

小説の細部は、女性が初めて市民社会に出て勤労の意味を知り、愛する男と互いに信頼しあう喜びに充ち溢れている。

勇の叔父は明治資本主義の父ともいえる渋沢栄一であり、惇忠の教え子だった許嫁の永田清三郎は第一国立銀行専務の養子に入って成功する。このあたりは、生糸製造とフランス人お雇いと官業の民営化などの筋も絡み、小説から自然と日本資本主義発達史の一コマを知ることもできる。

技術指導のフランス人たちの帰国を送別する勇たちの女歌舞伎のあでやかさ、権力闘争の犠牲となって富岡を去る惇忠と勇の寂しさなど、筋の展開は起伏もあり読者を飽きさせない。

小説は勇が清三郎と結婚するところで終わるが、史実では5男3女を儲けて64歳で幸せな一生を終えたらしい。

いずれ、本格的に映画かテレビになる作品であろう。勇ほかの登場人物を演じる女優は誰かと想像しながら読むだけでも楽しい小説である。

(週刊ポスト2015年10/16・23号より)

初出:P+D MAGAZINE(2015/12/29)

【いとうせいこう×中上紀トークショー】中上健次の文学と世界【前編】
『レクイエムの名手 菊地成孔追悼文集』