長山靖生著『奇異譚とユートピア 近代日本驚異〈SF〉小説史』を井上章一が読み解く!

独自の視点で、海外の小説の影響を受けながらも独自に発展した科学小説、冒険小説、政治小説をジャンル別に考察した一冊。当時の時代背景とともに、その生成された過程を取り上げた好資料を、井上章一が読み解きます。

【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】

井上章 一【国際日本文化研究センター教授】

文芸的価値にこだわる研究者が取りあげない好資料

奇異譚とユートピア近代日本驚異〈SF〉小説史

奇異譚とユートピア

長山靖生著

中央公論新社

5800円+税

装丁/柴田淳デザイン室

この本は、江戸後期から明治中期にかけて出版されたSF小説を、おいかけている。いや、SFと言いきってしまうのは、まずいかもしれない。SFという言葉が定着する前にでた、その先駆的な作品をさぐっていると言うべきか。

かつて、SF作家の横田順彌も、明治期の古典SF紹介に、力をつくしてきた。その成果は、『日本SFこてん古典』(全三巻)などに、まとめられている。長山がとりくんだのも、その延長上へ位置づけられる仕事だと言える。

一八世紀末のある文献を見つけた長山は、そのあつかいを横田に問いあわせたらしい。すると、横田から「あとは任せる」という返事が、かえってきた。冒頭にしるされたこのエピソードは、長山のちょっとした自負心をしめしているだろう。自分がその後継者であるという、やや誇らしげな想いもこめられていると思う。

日本の国文学界には、近世や近代をあつかう研究者が、おおぜいいる。だが、長山があつめてならべたような文献へいどむ者は、ほとんどいない。文芸的な価値にこだわる、とりわけ近代文学研究者は、こういう作品群に目をつぶってきた。時代精神のうつりかわりなどが読みとれる好資料なのに、おしいことである。

開化文学や政治小説にくわしい柳田泉は、そんな中にあって例外的な碩学だと評せようか。しかし、そんな柳田の限界も、この本ではいくつか指摘されている。

ただ、長山はドイツ文学の識名章嘉や物理学の豊田彰から、書誌的な情報をもらってもいた。国文学の学界からはなれれば、たがいにたすけあう好事家たちもいるということか。

ヨーロッパのSFを、明治初期の書き手たちが翻案していくくだりは、なかでも興味深い。日本側の受容ぶりから、当時の日本事情がすけて見える。勝手な想像だが、おそらく一九世紀の上海でも、SFの翻訳、翻案は多数こころみられたろう。それらの中国化ぶりと、同時代の日本化をくらべられたらいいのになと、私は思っている。

(週刊ポスト2016年5.27号より)

初出:P+D MAGAZINE(2016/06/02)

アメリカの「ロストジェネレーション(失われた世代)」を知るための6冊
日本の近代文学史って、どう理解すればいいの?【教えて!モリソン先生 第3回】