土橋章宏著『駄犬道中おかげ参り』は新感覚時代小説。著者にインタビュー!

『超高速!参勤交代』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞した土橋章宏が描く、愉快で痛快な珍道中。旅路の結末やいかに…? 創作の背景を、著者にインタビューしました。

【ポスト・ブック・レビュー 著者に訊け!】

続編は本誌連載中!『超高速!参勤交代』の著者が放つ新感覚時代小説

『駄犬道中おかげ参り』

駄犬道中おかげ参り_書影

小学館 1500円+税
装丁/bookwall
装画/涌井陽一

土橋章宏

著者_土橋章宏_
●どばし・あきひろ 1969年大阪府豊中市生まれ。関西大学工学部卒。日立製作所勤務を経て、2000年Web制作会社を設立。その傍ら11年「超高速!参勤交代」で第37回城戸賞を同賞初のオール満点で受賞し、13年同名小説で作家デビュー。14年公開の映画も日本アカデミー賞最優秀脚本賞やブルーリボン賞作品賞を受賞し、公開中の続編『超高速!参勤交代 リターンズ』の脚本も担当。著書は他に『幕末まらそん侍』『引っ越し大名三千里』等。171㌢、90㌔、B型。

江戸時代みたいに少し働いて遊んで暮らすお気楽さが見直されてもいい

日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞した『超高速!参勤交代』で注目され、現在公開中の続編映画も好調な、土橋章宏氏(46)。
「ポップで生き生きした時代小説」を標榜する新鋭は、参勤交代や国替えに続いて江戸庶民の憧れ・お伊勢参りに着目。それが本誌連載中から好評を得た『駄犬道中おかげ参り』である。
60年に1度のおかげ年にあたる天保元年、一匹狼の博徒〈辰五郎〉の長屋でもなけなしの金を積み立て、参拝者を籤引きで決めようとしていた。 賭場の借金が元で香具師の親分〈赤布の甚右衛門〉に追われる彼はそれどころではなかったが、なぜかこういう時に限って残り籤が当たりを引くのだ。
こうして江戸を出る口実を得た辰五郎は、奉公先をわけあって抜け出した少年〈三吉〉や、首に〈代参犬〉の札を下げた紀州犬〈翁丸おきなまる〉、さらに幸薄い女〈沙夜〉と出会い、東海道~伊勢路をともに旅することになる。その姿は「親子+1匹」に見えなくもなく、笑いあり涙ありグルメありの〈疑似家族珍道中〉が幕を開ける。

「日本には弥次喜多から寅さんまで、コミカルな旅物の伝統が昔からあって、遊び人に剣術オタク等々、種々雑多な人間が描かれてきた。人情はもちろん下ネタやダジャレの類も満載で、そんな日本の元祖エンタメ的な面白さを、時代小説=渋くて重厚というイメージが強い中で再構築したかったんです。『東海道中膝栗毛』を読んでつくづく思ったんです、十返舎一九と気が合うなあって(笑い)」
長屋の住民から託された路銀の5両を品川の賭場で早々にスっておいて、〈しかし庶民の金を貯める力は恐ろしい〉うそぶく辰五郎は、なるほど相当なダメ人間だ。そもそも大事な金を増やして使おうとする魂胆からしてダメだが、親に捨てられ、見世物小屋に拾われた彼に、唯一優しくしてくれたのが〈ガマの油売りのおっちゃん〉と博打だった。〈世間と違って、賽の目はいつも裏切らなかった〉〈大尽にも貧乏人にも目は公平に出る〉
「僕にもパチスロで食っていた時期があって、その分博打打ちの心理はリアルに書けたかもしれない。あとは実家がペット屋だったもので、『超高速!』の猿とか、動物もわりに得意分野です。
今作の翁丸は妻の妹の犬がモデルで、それこそ書かずにはいられないくらい面白い駄犬なんです。そんな時、伊勢の代参犬の存在を知り、加齢臭だとかスルメだとか、やたら臭いものが好きなダメ犬に大役を担わせる構想が浮かびました。
一方では辰五郎みたいなダメ人間の物事を遊ぶ力が、意外とこれからは大事なんじゃないかとも僕は思っていて、江戸の三大娯楽〈園芸、釣り、文芸〉のうち、彼が三吉に教える釣りも、実は僕自身の趣味です」
ひとまず当座の金を調達しようと品川神社の賽銭箱に近づいた辰五郎。そこで出会った首に巾着を提げた犬と、柄杓を持った少年に人々が自ら寄進する光景を見て、辰五郎は〈犬と子供、すげえ!〉と舌を巻き、その集金力にあやかるべく道案内と同宿を買って出る。
それでも宿賃は高くつき、〈三人ならどうだ〉〈家族連れなら安くなる〉といって母親役を探す彼らは、折しも六郷川で入水寸前だった女・沙夜に出会う。助けたはいいが、〈あなたに私の何がわかるんですか〉と言い募る彼女に辰五郎が返す言葉がいい。〈興味ねえしなぁ。だが、一つだけわかってることがある。あんたは今、簡単に死ねないほどツキがねえんだ。ここはあきらめて次の勝負にしな〉そんな嘘のなさに沙夜は何も言えず、粗末な夕食に箸をつけるのだった。
〈腹が膨れりゃ大抵のことはどうでもいいことさ〉という言葉通り、優しく、そのくせ子供な辰五郎の弱点は、博徒の職業病〈痔〉だ。これが後半、肝心な緊迫の場面におかしみを添える。

人に喜んでもらえばお金は回る

さて一風呂浴びてみれば、沙夜は初恋の女に瓜二つだ。が、子供ができずに婚家を追われたらしい彼女の涙を見て、辰五郎は下心を封印。師匠仕込みの油売りで路銀を稼ぎ、親を知らない三吉にかわはぎ釣りを教える父親役も「悪くはない」と思いつつ小田原まで来た矢先、甚右衛門の刺客〈鉄砲洲の菊佐〉の影が忍び寄るのである。
やがて箱根を越えた一行は鞠子宿のとろろや浜松の鰻に舌鼓を打ち、ある宿では借金に追われた爺が出るという幽霊騒ぎにも遭遇する。結局思わぬ形で解決するが、これで宿賃を取るのはおかしいと不満がる三吉に辰五郎は言う。〈なんでっておめえ、おもしろかったからさ〉
「インチキだろうが何だろうが、面白いものは面白い。それが結局は博打をやめられない辰五郎の辰五郎たる所以で、僕自身、ああまで滑稽な号泣劇を見せられたら野々村元議員を許してもいいとすら思う不謹慎な人間なんです(笑い)。
まして今後、単純労働を全部ロボットがやるようになれば、人間はギャンブルなりアニメなり文芸なり、エンタメに生きるしかない。とりわけ日本は観光かエンタメで食っていくだろうし、江戸時代みたいに少し働いて遊んで暮らすお気楽さや面白がる力が、もっと見直されていいと思うんです」
驚いた。土橋氏は上がらない右肩や格差に手をこまねくさらにその先を見越した上で、このポップな時代小説を書いていたのである。
「辰五郎の最後の大博打にしろ、時代物ではひとつ間違えば死に直結し、その分感情の振幅やドラマも大きくなる。とにかく僕は日本人がワクワク、ドキドキして、もっと遊びたくなる小説が書きたかったんです。
最近はギャンブルも規制すればするほど違法なものが出てきたりして、むしろ江戸の方が健全なくらい。僕は自分が寅さんのファンということもあって、別にあくせく働かなくても楽しく生きられればいいという発想が、これからの日本を支える気がしてならないし、ユーチューバーでも何でもいいから面白いことを見つけて、しかも人に喜んでもらえたら、お金は回り回ってくる。それがエンジニアから物語の作り手になった僕の実感でもあります」
江戸であれ、現代であれ、大事なのは人生を楽しむこと。その極意を三吉や沙夜に教えた辰五郎もまた人と関わる喜びに目覚め、〈迷惑を かけた量より 恩返し、てな〉と優しさを隠すように一句詠む一途で憎めない彼と家族の旅に今後どんな展開が待つのか。翁丸がただの駄犬か否かも含め、本誌で続行中の『こんぴら埋蔵金』の行方も楽しみである。

●構成/橋本紀子
●撮影/国府田利光

(週刊ポスト2016年10.7号より)

初出:P+D MAGAZINE(2016/10/09)

青山真治が“血の濃い小説家“中上健次を語る
【吉本ばななも大ファン】立原正秋のオススメ作品を紹介